昨日、就業先で関連部署の担当さんから、

「 ちょっと話していい?? 」

ってありまして。

 

 

この人は、

自社商品を対外的に導入していくため

取引先と折衝するようなタフネスさん。

僕も業務上会話することが多くて、

仲良くしてもらっていました。

 

 

ところが驚いたことに、

心臓を患い、弁の手術をすることになったと。。

とっても驚きましたよビックリマーク

いつもニコニコニコニコしていて、

冗談ばかりいうちょっと年上の人。

冬でも上着なしで歩いているような、

恰幅が良い仕事の出来る人でした。

 

 

階段も上がるのが本当に辛くって、

胸に2キロくらいのダンベルがぶら下がってるような感覚だとガーン

 

 

これから周りに引き継ぎだよ。

 やることたくさんなんだけど、

 一つずつやることリストを

 作ってお願いだよ 

 

 

これを聞いて思い出した。

僕はとにかく忘れっぽいので、

やることを忘れずに書いておく癖がある。

 

こんな感じ。

 

  • サイト記事
  • RC造りLP
  • 読書会
  • 出展ブース
  • よーこさん
  • チーム藤村ネタまとめ

 

たぶんこれ見たあなた、

なんのこっちゃか分からんですよねガーン

 

 

自分のなかでこの単語見たら、

あ、これとこれをやるんだ

って頭のなかで毎回思い出させて、

意識づけをしている。

 

でもこんな内容を昔は、

 

「 毎日やること忘れないよう、

  ToDoリストを作ってるんだ 」

 

そんな感覚でいたら、

 

「 これ、ToDoリストじゃなくって、

  ただの備忘録じゃん 」

 

こう教えてくれたのが彼だったのね。

 

 

 

もしかしたらあなたも、

僕とおんなじことやってるかもしれません。

 

彼が教えてくれたのは、

 

①動詞で書いてないこと

 

人の脳は「〇〇する」っと書かれている方が
行動に移しやすいのです。

だから、動詞形で締めくくる。

 

サイト記事 → サイト記事の準備する

 

②締切が書いていない

 

一体何分かけてこの作業を終わらせるのか?
その制限時間が書けていないこと。

 

もっとも一番いいのは、

「3分でカタつける!」

「30分でメドつける」

という方針なんですけど、

やること多ければ締切書くのは必須ですね。

 

 

その人もまぁ激務で、

だから患ったのかもしれないけど…、

定義も作り方も情報教えてくれたんですね。

 

 

だからそんなことを思い出しながら、

しばらく、1時間弱かな。

いろいろ話を聴き、

今後の業務のこととか話していました。

 

 

とにかく、手術が無事に成功して欲しい。

失敗する可能性は3%あると。

この3%が、実は高い確率なんだと言っていた。

 

 

でもそんなことは関係ない。

とにかく今は休み、

しっかり復活してきてほしいし、

また楽しく仕事したい、

そう思った。

 

彼とのことに、"備忘録"は不要!

そして、

「3ヶ月後に元気に戻ってくる」

とToDoリストに書いたのでした。