小さいことを引きずって、

滅入ることってありませんか。

 

不安と、恐怖。

誰しも持っている感情。

これに振り回されてませんか?

 

ひとつの事象でも、

人によって見え方が変わってきます。

例えば、

普段呼ばれない部長や役員クラスから

声掛けられ、「ちょっとこっちへ」と

別室に呼ばれたとしたら、、、

あなたはどっちを思うでしょう。

 

 

え?俺、何かしたかな…

 何か不都合なことやったのかな…

 

 

となるか、

 

お!ついに俺にもチャンスか?

 昇進の声が掛かるか?!

 

 

となるか。

 

もしかしたら日頃の姿勢や取り組み、

「僕しっかり真面目にやってるもんね」

が決めるかもしれませんし、

過去の経験から予測するかもしれません。

 

 

僕なんかは割りと臆病者なので、

自分のチームで自分を取り残して

他の皆が上司に呼ばれたら、、、

「除け者かい(ノ_-。)なんか企んでる…」

って思っちゃいますよ

 

 

しかし、不安は幻。

実際に起きた訳ではないのに、

いっつもこの見えない敵を作りだし、

闘ってしまう。

 

 

この見えない敵を失くすには、

輪郭つけて見える形にするのが有効。

 

そのためには、
「紙に書こう」
冷静になれるから。

 

でもここまではよく言ってる人もいる。

 

 

だからもう一歩進めて、、、
それを丸めて捨ててしまおう!!
くしゃくしゃくしゃ…として、

ごみ箱へ捨てるのだ

 

 

ごみ箱はいらなくなったものを捨てるもの、
そういう認識をもう既に持っている

 

脳の記憶と目の前の事象がリンクする

 

だから、

ゴミ箱に捨てるもの=不要なモノ
という方程式に乗せるのだ

でもこれは対症療法。


それでも一回やったくらいでは
「また沸いて出てくるんです」

 

「いややっぱりあの人は自分のこと、
 良く思っていないに違いない」

 

そこは事実確認が要るね。

 

でも相手が「そんなことない」と言っても、
「いやそれは本心じゃないに決まってる」
と言う頑固者(?)も多いことでしょう…

 

そうなればそれはもうあなた自身の問題。
そう思う過去の体験からくる観念です。
これは手放しかけましょう。
そうすれば少しずつ減っていきます。

これは少しコツが要りますが、
興味ある方は訊いてくださいねニコニコ

 


そこで安心して「何もしない」のはダメですよ
それは「怠慢」というやつね

 

 

 

捉われから解放されれば、

行動が変わる。

だから結果も変わって、

違う世界があなたを待ってるよ。

 

 

ねばならないは、止めようぜビックリマーク