橘花 の初飛行が行われた日だそうです。
時は1945年の太平洋戦争末期。
日本はとある機体の開発を行っていました。

機体の開発は中島飛行機に任されていた
この中島飛行機は、当時の群馬県が誇る大企業です。
今では富士重工に変わっています。
零戦を三菱と共同開発し、第二次世界大戦終戦までは東洋最大、世界有数の航空機メーカーと言われていました。
機体は空襲を避けるため工場から疎開。
現在の東武伊勢崎線木崎駅付近にあった農家の養蚕小屋に分散して組み立てが行われていました。
各試験をパスし、いざテスト飛行!
飛行テストは木更津基地で行われました。
飛行時間は12分間。これが日本で初めてジェット機が空を飛んだ瞬間でした。
開発に成功するも、8日後に終戦。
終戦後はアメリカ軍が研究用に接収し、現在は米国スミソニアン博物館に保管されているそうです。
街を歩いていたら、こんなモニュメントに出会いました。

基地を想像させるようなフォルムです。

水田にも影をくっきり落としています。
何だコリャ?


近づいてみてもかっこいい!!


1周まわって見てようやくわかりました。
なるほどね。浄水場でした。

この浄水場があるから、安心な水が確保されているんですね。
田んぼも綺麗に輝いています。

?

なんだこの子は?

鎧を着ているぞ!!

なんだっけ、なんだっけーー!!
小学校の学習と科学の付録についてきたアレ。
カブトエビだーー!!
生きた化石のカブトエビ
「田の草取り虫」とも言われている。
理由は
水田の雑草を食べるほか、水底の泥をかき混ぜる事で水が濁り、濁りによって光が遮られ、雑草の発芽と生長が抑制されるんだそうです。
ははぁ、カブトエビ様々ですな。
※玉村町の浄水場で河童に出会いました。

しかし、地名に『村』と『町』が入っていると混乱しますね。
村なんだか、町なんだか・・・。面白い地名です。
群馬県ブログランキング
もしよろしければ、ポチッっと応援をおねがいします。
「ぐんまの会」公式サイト↓
運営元:

動画製作・WEBサイト制作・インターネット集客支援
ファンタジニアfilm
代表 田代 剛士
〒379-2122
群馬県前橋市下大島町447-4
TEL&FAX : 027-266-6313
Mail : fantv@fantajinia.com
WEBサイト : http://video-producer.net