それとも うどん派?

うどんの歴史はかなり古くて・・・
うどん、日本に入ってきたのは、いつごろだとおもいますか?
起源は奈良時代にはじまります。
じつは、中国から入ってきた唐菓子が起源といわれているんですね。
奈良時代のうどんは小麦粉を丸めた団子の様なもので、
この中に餡が入れて煮たものだったそうです。
今でいう点心みたいなものでしょうか?
この丸めた団子がころころしているので「混沌」(こんとん)と呼ばれていたそうです。
それを、温かく煮て食べるので、これが「温飩」(うんとん)になり、これを食偏に書き換えて「饂飩」(うんどん)になったといわれます。
この(うんどん)が縮まって(うどん)になったわけですね。
混沌⇒温飩⇒饂飩⇒うどん
ですね。
さて、小話はこのぐらいにしまして、美味しいうどんを食べさせてもらえるお店を紹介いたします。
ご紹介するのは みどり市のそば・うどん 『利久庵』さん



この利久庵のうどん・そばは自家製で、
そばは息子さんが、うどんはお父さんが打っているんです。

利久庵さんで変わっているのは・・・。
大根そばって聞いて、どんなものを想像されますか?
私が考えていたのは、大根おろしがこんもり盛られているイメージでした。
利久庵さんの大根そばは・・・

そばと大根の千切りが絡み合っているんですね。
大根のシャキシャキした触感がそばと合わさり、口の中がさっぱりと清涼感に満ち溢れました。
黒柳徹子さんも食されたとか。
もちろん、うどん、そばの代名詞 鴨南蛮も濃厚でしっかりとしたお味!

みどり市の県道70号を通過する際は是非、『利久庵』さんへ。
美味しい笑顔のお土産が付いてきますよ(^^♪
【店名】 :利久庵
【住所】 :群馬県みどり市笠懸町阿左美865-5
【電話】 :0277-76-3658
【HP】 :利久庵ホームページ
【最寄駅】:阿左美駅
群馬県ブログランキング
もしよろしければ、ポチッっと応援をおねがいします。
「ぐんまの会」公式サイト↓
運営元:

動画製作・WEBサイト制作・インターネット集客支援
ファンタジニアfilm
代表 田代 剛士
〒379-2122
群馬県前橋市下大島町447-4
TEL&FAX : 027-266-6313
Mail : fantv@fantajinia.com
WEBサイト : http://video-producer.net