白い卵が好き?それとも、赤い卵? | ぐんまの会 : アメブロ

ぐんまの会 : アメブロ

群馬県の名物・地域情報などを通して、群馬の活性化・地域振興を図ることを目的としたサイト「ぐんまの会」アメブロ出張所です!

伊勢崎市にある本格派の温泉施設 

湯楽の里で購入した卵。

白い卵と赤い卵ってどう違うんだろう?




赤玉が美味しいのは知っているんだけれど

比較したことってなかったなぁ。


という事で、比較して見る事にしました。
 

この新鮮な卵を買った場所の記事はこちらから!!


このあざみさん家のたまご
健康に良いとされているゴマを毎日食べているニワトリの卵
しかも、地下160メートルから汲み上げられている清潔な赤城山麓の地下水もゴクゴクと飲んでいると言う。

そんな健康的なニワトリさんの卵

これが8玉 200円

 


 
なんてお買い得なんだ!!

 
さて、では白い卵と赤い卵を比べて見ましょう。

じゃじゃーん。

 


 
目玉焼きです。

 


 
下が赤玉です。

 
やはり、黄身の膨らみ方や色味が違ってくるんですね。

 
味は赤玉の方が濃厚です。

 
栄養価はどうなのでしょうか?



白 玉
卵殻が白い卵。白色レグホン種から産まれたものが主流。白玉鶏は赤玉鶏よりも体重が軽くて飼料が少なくてすむので経済性が高く、日本やアメリカでは9割近くが白玉である。たいていは無精卵。白玉を産むか、赤玉を産むかは遺伝によるもので、羽毛の色とは関係がない。





赤 玉
卵殻が褐色あるいは赤褐色の卵のこと。ロードアイランドレッド種から産まれたものが主流で、フランス、イギリス、イタリアでは9割以上が赤玉である。たいていは無精卵で、白玉と同様に、親鶏の羽毛と卵の色彩は関係がない。白玉よりも値段が高いのは、赤玉を産む鶏は体重が重くて飼料をたくさん食べるうえ、産卵率が低くて出まわる量が少ないから。殻は白玉よりも固いといわれるが、栄養価などは白玉とほとんど変わらない。最近では白玉の産卵鶏と交配する技術が進み、それらの鶏の産んだ卵が赤玉として売られるケースが増えている。


 

 
んんっ?


 
でもでも、ビタミンE強化たまごって見たことがあるけれど・・・。


 

○○強化たまごって何だろう?
ヨウ素強化卵
ヨウ素を多く含む昆布などの海藻を粉末にしたものや、ヨウ化ナトリウムなどを混ぜた飼料を与えて産ませた卵で栄養強化卵の代表的格。

 
鉄強化卵
有機鉄とその吸収を高める効果があるアスコルビン酸を配合した飼料を与えて、鉄分が多く含まれるように産ませた卵

 
ビタミンA強化卵
飼料中のビタミンA濃度を高めて、ビタミンAが親鶏から卵に移行するように産ませた卵。

 
ビタミンD強化卵
ビタミンD強化シイタケを配合した飼料を与え産ませた卵。

 
ビタミンE強化卵
ビタミンEを多く混ぜた飼料を親鶏に与え、卵にビタミンEが多く含まれるようにしたもの。赤玉の産卵鶏の方がビタミンEを移行しやすく、白玉の産卵鶏に比べると2~3倍の数値で移行するといわれ、産卵量も若干上がるという

 
EPA・DHA強化卵
EPAとはエイコサペンタエン酸、DHAとはドコサヘキサエン酸の略で、それらの含有量が多い魚油を混ぜた飼料を与えられた産卵鶏が産む卵のこと

 
緑茶カテキン強化卵
緑茶に含まれるカテキンが添加された卵



なるほど。卵の栄養価は、親鳥が食べた飼料で決まるようです。


ビタミンE強化卵だけが赤玉が優勢ですが、
その他の強化卵は、白玉、赤玉どちらも同じということかもしれません。

 

 
とどのつまりは、親鳥が健康的であれば たまご も美味しくなるんですね。

群馬の大自然で育ったニワトリは、何の問題もなさそうです!

 
有限会社マエバシファーム
【TEL】 027-266-3875
【H P】 http://www.seepa.jp/u/y-maebashi-farm/

 

 
群馬県ブログランキング
もしよろしければ、ポチッっと応援をおねがいします。




「ぐんまの会」公式サイト↓
$ぐんまの会のブログ



運営元:


動画製作・WEBサイト制作・インターネット集客支援


ファンタジニアfilm
代表 田代 剛士



〒379-2122
群馬県前橋市下大島町447-4
TEL&FAX : 027-266-6313
Mail : fantv@fantajinia.com
WEBサイト : http://video-producer.net