わが子が好きになる手作りアルバムアドバイザー・四児のママ・秋山ヤスコブログ

わが子が好きになる手作りアルバムアドバイザー・四児のママ・秋山ヤスコブログ

育児をもっと楽しくしよう!
群馬県で4人の子どもを育てながら、スクラップブッキング教室を開催しています。頑張り過ぎて育児に疲れちゃった人、子育ての息抜きがしたい人、写真の整理に悩む人、趣味を見つけたい人、ママ友が欲しい人におススメです☆

わが子をもっと好きになるための


手作りアルバム教室




四児のママ&アルバムアドバイザーの


あきやまやすこです。






現在開催中の教室はコチラ↓ オンライン対応しています。

https://ameblo.jp/gunma-scrap/entry-12702814691.html




私の教室ならびにブログは以下の人におススメです恋の矢










①頑張り過ぎて育児に疲れちゃった人


②子育ての息抜きがしたい人


 →誰も褒めてくれなくても、アルバムはママの頑張りを知っています





③写真整理に困っている人


 →子どもの写真を何とかしたい・・・でもやらないのはなぜですか?







④趣味を見つけたい人


⑤ママ友が欲しい人


⑥講師業に興味がある人











宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤体験教室のご案内宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石ブルー宝石赤宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤









【参加費】 1回2時間1000円(材料費すべて込)





【持ち物】 写真15~20枚程度(L版)





【内 容】 12インチサイズ(30センチ四方)





       のページを見開きで作ります


宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石ブルー宝石赤宝石緑宝石紫宝石赤宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石赤 宝石ブルー宝石緑宝石紫宝石ブルー










その他の体験プランはコチラからダウンダウン


まずはやってみよう!あなたに合うプランはどれ?





こちらも合わせてどうぞダウンダウン




体験教室に参加されたお客様の声












お申し込み・お問い合わせは→ラブレターコチラ
ラブレター








自分ではできないから、


アルバムを作ってほしいという方にはダウンダウン






アルバム代行サービスご注文の流れ






アルバム代行サービスで作ったアルバム











お申し込み・お問い合わせは→ラブレターコチラ
ラブレター









パソコン旧ブログ(2009/9~2017/3) パソコン


http://blog.livedoor.jp/sakura_scraps/






本クリエイティブメモリーズ公式HP本



http://www.creativememories.co.jp










Amebaでブログを始めよう!

今日でウクライナ侵攻が始まって1ヶ月。


最初のうちはすぐに終わると思ってた

戦争は全く終わる気配がなく、

産科と小児科の病院とか

子供が避難してる劇場とか

一般人が多くいる施設も攻撃対象になって、

見ていてとても辛くなります。


さて、今月の11日から始めた


ウクライナ人道危機支援

ミニアルバム


ですが、お陰様で沢山の方にご協力頂いて、

売れ行き好調キラキラ


購入頂いた代金は、送料を除き

全額寄付させて頂きます。

 




詳しい内容はコチラの記事をご覧ください。
 



たくさんのアルバムが嫁入りしますように。


引き続き、皆様のご協力をよろしく

お願い致します。


お申込み、お問い合わせはコチラ から。



今日は末っ子とそのお友達と一緒に

前橋市が誇る遊園地

 

るなぱーくへ行ってきました。




 

思えば、今、中一の長男が

2年生ぐらいの時に連れてきて以来だから、

5年ぶりぐらいに来たかも。

 

ちびっこ向けの遊園地なので、

この春5年生になる娘が来ても

すぐに飽きるんじゃない?

と思っていたけど、

意外と楽しんでました。

 

今日は暖かかったので、

それなりに混んでいたのですが、

パパママの手にはもれなく

スマホorカメラが。

 

中には動画を撮ってる方も

いらっしゃいましたが、

写真を撮ってる方もいっぱいいました。

 

あの、写真たちどうなるんかなあ・・・

 

中には、インスタなどの

SNSに投稿する方もいらっしゃるでしょう。

でも、撮って満足しちゃってる方も多いのでは?

 

写真の本当の目的は

 

あとから見返すこと

 

だと思うのですが、

撮って終わりの人のなんと多い事。

 

もったいなさすぎる!!

 

あと、前にも書きましたが、

SNSにも流行り廃りがあるからね。

そこにも注意が必要です。

 

以前書いた記事↓

思い出の写真とSNS

 

お子さんがいつでも見たいときに

楽しかった思い出を振り返れる

そんなアルバムを作りませんか?

 

面倒くさがりでも

不器用でも大丈夫。

 

誰でも簡単

時短で可愛く♪

 

がモットーの教室です。

 

ちょっと興味あるなあという方は

こちらの記事をご覧ください↓

 

あなたに合うプランはどれ?体験教室のご案内

 

 

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはコチラ から。

 

 

 

 

ふんわり風船ハートふんわり風船ハート絶賛募集中!!ふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハート

 

①ウクライナ人道危機支援ミニアルバム

 




詳しい内容はコチラの記事をご覧ください。
 

お申込み、お問い合わせはコチラ から。




②毎年恒例 NSDクロップパーティー【定員30名】


 

お申込み、お問い合わせはコチラ から。

今月はスプリングクロップがあったので、

隔週のバーチャルクロップ自体は

約1か月ぶりの開催となりました。

 

今回は先週facebookj上で行われた

バーチャルクロップのお題から。

 

 




 

私のレッスンの基本は

 

誰でも簡単、

時短で可愛く♪

 

なので、どれもあっという間に

できたのですが、

 

このレイアウトだけ、地味に面倒くさかった💦

 



いやいや、これで面倒くさいとか、もう

どうすんのっ!

ってレベルですが、

ペーパーを何種類も使うと

色合わせに悩んじゃって

あー、もうっ

ってなっちゃう人です。

 

何せ面倒くさい界の女王と自負しています。

 

そんな私でも10年以上アルバムづくりを

続けられているので、

忙しいママでも面倒くさがりなママでも大丈夫爆笑

 

隔週のバーチャルクロップは

うちの教室の体験を受けた方なら

どなたでも参加できます。

 

体験教室はオンライン、

対面式、両方に対応しています。

 

まずはお試ししてみたいという方は

お気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはコチラ から。

 

 

 

 

ふんわり風船ハートふんわり風船ハート絶賛募集中!!ふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハートふんわり風船ハート

 

①ウクライナ人道危機支援ミニアルバム

 




詳しい内容はコチラの記事をご覧ください。
 

お申込み、お問い合わせはコチラ から。




②毎年恒例 NSDクロップパーティー【定員30名】

 

お申込み、お問い合わせはコチラ から。

 
今年もこの季節がやってきました~
 
NSD2022
 
長くアルバムづくりをやってる方は
ご存じかと思いますが、
NSDとクリスマスクロップは
年に2回の会社協賛のクロップパーティーで
とにかく色々豪華!!
抽選の品も豪華だし、参加賞も豪華だし、
とにかくお値段以上ニトリ♪
(ニトリは無関係)なこと間違いなしです。
 
今回はAコースとBコースで
全く違う内容にしてみました。
 
というのも、私の教室は
 
とにかく簡単に手間なく
ページを進めたい!
面倒くさいの嫌なの!っていう
まるで私の分身のようなお客様と、
 
せっかくなんだから、
1ページ1ページ可愛く作りたいのピンクハート
だってイベントなんだもの(byみつお)
っていう私とは似ても似つかないお客様が
 
混在していて、
仲良く参加してくださっている
変わったクラスなんですよ。
 
なので、いつもは両者の
間をとる感じでやっているのですが、
今回は思い切ってそれぞれに
全振りしてやってみよう!
ということで
コースを分けてみました。
 
どちらかというとBコースは
いつものイベントに近い感じかな。
キット+ペーパー付のフリークロップです。
 
Aコースはとにかく簡単に、
凝ったページがない分、
ページ数を稼ごうというコース。
普段忙しくてページが進まない!
という方にはもちろん、
アルバムを始めて間もないという方にも
おススメです。
私のような面倒くさがりにも(笑)
 
早期申し込み特典が付くのは4/8(金)の
お申し込みまで。
チケットは、全部で30枚なので
お早めにお申し込みください。
 
お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。
 
 

 

ウクライナ人道危機支援 

全額寄附タイプ ミニアルバム販売中!

 

詳しくはこちらの記事をご覧下さい

 

 

お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。

そう言えば、年明けからしれっと
使用しているのですが、
屋号を変更したのですよ。
 
 
 
 
あまり、全面に押し出してはいなかったんですが、私の教室は、元々、「桜スクラップス」という名前だったんです。
 
昔から娘が生まれたら、絶対「桜」という字の入った名前をつけたいと思っていたのですが、色々あって断念したので、せめて自分の教室の屋号にしようと思って、この名前にしたんです。
 
そういう理由もあって、自分では気に入ってたんですが、最初は何となく始めたこの仕事も、もう13年目になり、ここ数年は自分の中でやりたいこともハッキリしてきたので、それにそった屋号に変更しました。
 
新しい屋号は
 
楽(Easy&Fun)
 
「楽」と書いて
「Easy&Fun」と読む的な(笑)
 
 
私がアルバムを通して一番伝えたいこと
 
アルバムを作ることで
子育てをもっとラクに
もっと楽しくできるよ!!
 
っていうのを全面に押し出した屋号です。
 
「楽」っていう漢字は、
一つの字で、「たのしい」とも
「ラク」とも読める字。
 
私の目指すものを一文字で端的に
表してくれる字だと思ってます。
 
私自身、子育てを苦行だと
感じていた時期があって、
(今もたまに思うけどw)
どうやったら、ラクにできるのか、
どうやったら楽しいと思えるのか、
かなり悩んだので、
同じような思いをしているママに
届いてほしいなという思いを込めて、
楽という漢字を使うことにしました。
 
そして、読み方を
Fun&Easyにするか
Easy&Funにするか
かなり迷ったんです。
 
でも、ラクを前に持ってくるほうが
ズボラな私らしいなと思って(笑)
 
今後、この屋号がもっともっと
浸透するように、これからも
活動頑張りたいと思います。
 
 
 
 
 
ウクライナ人道危機支援 
全額寄附タイプ ミニアルバム販売中!
 
詳しくはこちらの記事をご覧下さい
 
 
お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。
金曜日から始めたウクライナの人道危機支援のキャンペーン。
 
 
最初にやります!
って発表した時は
 
ウクライナ支援
 
という名前で
ウクライナ大使館に寄付予定だったんです。
 
 
ウクライナ大使館も
「人道的支援にのみ使います」
と明言していたし、
とにかくウクライナを
逃げまどっている人たちに
少しでも何か届けばという思いでした。
 
でも、実際ウクライナ大使館のtwitterでは
賛否両論あるような書き込みがあったり、
さらに批判を受けて削除されたり・・・
 
私自身のお金を寄付するのなら、
どこにどう寄付しようが私の勝手です。
 
でも、お客様が出してくれたお金を
預かる身としては
 
お客様が誰かに
 
こんなキャンペーンがあって
アルバム買ったんだ爆  笑ラブラブ
 
って話したときに、
 
それって結局戦争を
長引かせることにならない?
 
とか
 
ウクライナだけ支援するのおかしくない?
(これについては私は思わないけど)
 
とか
 
せっかくいい事したのに
嫌な気分になるのは申し訳ないな
など、いろいろ考えちゃったんですよね。
 
 
旦那さんにその話をしたら
 
 
迷いがあるなら
やめた方がいい
 
 
ってはっきり言われました。
 
 
 
仕切り役の
ディレクターが迷ってて
イベントが成功するわけない
 
って。
 
 
寄付っていうのは偽善って
叩かれやすい行為だから、
叩かれても絶対にやりたい!
っていう強い気持ちがないなら
やらない方がいい
 
って言われて、
よく考えてみたんです。
 
 
寄付することが
戦争を長引かせることに繋がらないか、
一方的にウクライナの側だけを
支援することが良いのか、
戦争が終わるまで待って、
復興のために寄付をした方が
良いのではないか、
など色々考えました。
 
 
色々考えた上で、今までの
ウクライナ&ロシアの両国間の揉め事は
どうであれ、今回はロシア側が
一方的に軍事侵攻を開始したこと、
一般人を巻き込む形で空爆などを
行っていること、この戦争が
長期戦になりそうなこと
などを踏まえた上で、
今困っている人に届け
という気持ちは変わらないと
改めて思ったので、
このキャンペーンを組むことにしました。
 
ただ、寄付先は
 
周辺国で支援活動に当たっている
赤十字と国境なき医師団に変更しました。
 
おかげさまで、少しずつ、アルバムを
購入してくださる方も増えてきました。
 
今まで
病気の子供たちの夢を叶えるプロジェクト
とか
難病の子供をもつ保護者のための支援
とか
わりと分かりやすく支援しやすい
ものに寄付してきたし、
自然災害の時は会社も支援製品を
積極的に出してくれていたので、
深く考えずに来られたのですが、
今回の件は、改めて支援するという事の
難しさを感じた出来事でした。
 
それでも、何かしたい
という思いは変わらないので
このキャンペーンを始めてよかったと思っています。
 
引き続き皆様のご支援をよろしくお願いします。
 
お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。
 
 
お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。
 
 
 
昨日、ウクライナでロシア軍による産科、
小児科の入った病院が攻撃されました。
お腹の大きな妊婦さんが
担架で瓦礫の中を運ばれる映像を
見た方も多いと思います。
同じ母親として、憤りと悲しみを感じますが、
同時に私達にはどうすることもできないんだ
という無力感も感じずにはいられません。
 
ウクライナ進行からもう2週間が過ぎました。
微力ながら、私も少しですが、
寄付をさせていただきました。
 
でも、寄付文化のない日本では
寄付ってなると、ちょっと躊躇しちゃう…
という人も少なくありません。
 
そこで、何か出来ることはないかと考え、
ウクライナ支援のキャンペーンを
行うことにしました。
 
 
 
こちらの製品の売上については、
 
送料を除く
全額を
 
ウクライナ支援のために
寄付させて頂きたいと思います。
(手渡し販売の場合は1000円全部寄付します)
 
また、中には、自分の寄付したお金が
武器の購入につながるのには抵抗がある
という方もいらっしゃると思いますので、
こちらで集めさせて頂いたお金については、
人道支援にのみ使用すると表明している
 
日本赤十字社
国境なき医師団
 
それぞれの
ウクライナ人道危機支援に使い方を絞った
基金に寄付させていただく予定です。
 
購入して頂く
ミニアルバムについてですが、
8.5インチ✕6インチ、
表の表紙と裏表紙に厚紙を利用した
ペーパーアルバムに、
エンバリッシュメントなどの飾りが
ついたものです。
 
 
(柄は他にも色々あります。)
 
 
 
写真と飾りを置いただけ。
誰でも簡単に作れます。
 
卒業&入学の記念に、旅行の思い出に、
部活動の記録等、様々ご利用いただけます。
 
また、コンパクトサイズで軽いので、
遠方に住む方へのプレゼントにも最適です。
 
今回は寄付を集めるというのが
一番の目的ですので、普段、
教室やイベントに
参加してくださっている方だけではなく、
できるだけたくさんの方に
参加していただきたいと思います。
お友達やお知り合いへの声掛けや、
SNSでの拡散、お願いします。
 
1ヶ月以内の時点で一度まとめて、
寄付させて頂きたいと思います。
 
ご協力どうぞよろしくお願いします。
 
お問い合わせ&お申し込みはコチラ から。
私の旧姓「長沼」の家は歴史のある家だったという話を前回書いたのですが、
それゆえに、とても面倒くさいことも多い家でした。
 
というのも、私の祖父は3人兄弟だったのですが、
一番上は日露戦争で戦死。
次の兄は外交官、
三番目(祖父)は弁護士、
というかなり華々しいお家だった上に、
祖父も祖父の兄も早く亡くなったので、
いわゆる大正時代から昭和初期が舞台の
昼ドラそのもの。
 
結婚したい相手を連れてきても
 
「どこの馬の骨かわからんような女連れてきて」
 
「あんなペラペラの娼婦みたいな格好して」
 
って昼ドラも真っ青な展開が繰り広げられていました。
プライドの高い姑と意地悪な小姑。
めっちゃ視聴率とれちゃうやつです
 
 
うちの父は8人兄弟で、そのうち男子は3人なのですが
3人とも、このシステムに猛反発して、
好きに結婚してしまったんです。
 
跡継ぎである長男(父の兄)は東大出のエリートだったので
かなり期待されていたみたいですが、
長沼家のいろいろに巻き込まれたくなかったみたいで、
生涯籍を入れることなく、内縁関係でとおしました。
父と父の弟も恋愛結婚でお嫁さんをもらいましたが、
叔父はやはり関わりたくなかったのか
長沼の家とは縁を切っていたようです。
父は色々言われてもなぜか縁も切らず
毎月律義に私や母を連れて
祖母の家に行っていたのですが

私は祖母の家に行くたびに

ずーっと母がいびり倒されていたのを

子供の頃から見て育ちました。

 
父の兄弟3人のうち、長男は結婚せず、
次男である父のところには娘の私が一人。
三男の叔父のところにも娘が二人
(ただし、縁は切ってる)というような状態でしたので、
祖母や伯母は小さいころから
いずれは私に長沼の家を継がせよう
と思っていたみたいです。
 
 

自分たちの思うような娘に育てて、

自分たちの思うような婿をもらって

長沼の家を継がせる

 

そんな思いがあった伯母たちの干渉はすごいもので、

子供の頃から、何をやるにしても口を出してきて、ありとあらゆるところにケチをつけられました。

 

たとえば、一例を言うと、

目が悪くなって、初めて眼鏡をかけるかも

というときは、神戸で名医と名高い眼科に

叔母同伴で連れていかれました

(この頃私は神戸ではなく西宮に住んでた)

もちろん、眼鏡も神戸の老舗めがね店で

鼈甲の上品なやつ作らされました。

 

ピアノの発表会で着る服は

叔母が作った服だと決められていました。

みんながフリフリのドレスなどを着てる中で、

めちゃくちゃ良い素材の、育ちの良さそうな

地味目のワンピース(愛子さまが子供の頃、

静養先などで着られていたようなやつ)で

発表会に出ていた私はかなり

浮いていたと思います。

可哀想に思った母が、毎年、

少しでもと思って、

レースやパールを足してくれたのですが、

それも後から写真を見た叔母に、下品だと

めちゃくちゃ怒られました。

 

習い事一つ、進学先一つにも

めちゃめちゃ口出ししてきて、

マジで鬱陶しかったです。

 

高校生ぐらいの時には、「大学出たら、叔母さんがちゃんと見合う人探してくるから」と言われていました。

しかも、時々ホントに、〇〇に住んでる✕✕さんという方がいて、息子さん△△大学なんだって〜って言ってくるので、恐怖でした

 

子供の頃から、

いずれは婿をもらって長沼家を継ぎなさい

 

という祖母や伯母だったのですが

 

幸い、父は

 

今どき家柄で飯が食えるか!

 

っていうタイプの人だったので、

私は、長沼家の干渉を受けながらも

のびのび育ち、自由に恋愛し、

2回も結婚し、今に至ります(笑)

 

そうやって、祖母や伯母が

こだわりにこだわっていた

長沼という家(名前)ですが、

父についで伯母も亡くなったことで、

なんと最後の一人は

嫁に来た母になってしまいました。

そして母が亡くなれば、

神戸の長沼家はなくなります。

時代が時代なら御家断絶ってところでしょうか?

 

祖母や叔母の干渉はかなりのものだったので、

うち以外殆どの親族は縁を切っており、

伯母の晩年は寂しいものでした。

そこまでして守ろうとした名前がなくなるのだなーと思うと寂しくもあり、古い時代が終わったのだとも思います。

 

ちなみに、うちの旦那さんもたまに

長男のことを

跡取りだからさー

っていうんですが、

心のどこかで

何の跡とるんだよ!

って思っていることは秘密です。

 

 

 

 

 

外交官だった祖父の兄。

私が知ってる親族の中で

桁違いにイケメンキラキララブ

 

 

 

チューリップチューリップ只今募集中チューリップチューリップチューリップチューリップ

 

 

私の旧姓は「長沼」と言います。

 

家の発祥は鎌倉時代の終わりか

室町時代初期の頃で、

南北朝時代に足利方の武将として

後醍醐天皇方を責めたというのが

最初の歴史として伝わっています。

 

そんな家なので、家系図というか、

戸籍的な系譜?のようなものが残っていて、

原本は長野県飯田市のお寺に

残されていたらしいのですが、

それを祖父が書き写したものが

祖父の家に残されているらしいのです。

 

らしい、らしいと推測ばかりなのは、

私がそれを見た事がないから。

 

何度も父からその話を聞いていたので、

祖母や伯母に何度も見せてと頼んだのですが、

どこかにしまい込んでしまって分からん

と言って見せてくれなかったので、

失礼ながら、

 

祖母と伯母が亡くなったら

家探ししてやろう

 

と子供ながらに思っていました(笑)

 

 

先日、伯母の葬儀でその話を従姉妹にしたら

「私も1回しか見た事ないんだけど、

その時写真撮ったから送ってあげるよ」

と言って、写真を送ってくれたんです

 

感激~ラブ

 

ちなみに、その従姉妹も

もう2度と見せてもらえないかもしれない

と思って

慌てて写真を撮ったと言っていました。

 

戸籍的な系譜のようなものと

父から聞かされていたので、

家系図のようなものを想像していたのですが、

実際は年表のようなものでした。

 

 

 

年表が残っているのは室町時代の終わりからで

 

室町時代の終わり~戦国時代頃

下野国小山城の城主でした。

 

その後、退城し、長野県の知久氏が治める

神之峰城に剣士として招かれたようですが

その後、武田晴信(信玄)に攻められて

神之峰が落城すると、故郷の飯田に戻り

徳川家の天領の村長となったそうです。

その後は、写真ではよく分からないので、

これは是が非でも実物が見たい!!

 

問題は、それがどこにあるか!

 

写真を送ってくれた従姉妹が

多分、この辺にあると思うから

探してみーって言われたので

今度帰ったら、探してみたいと思います。

 

そう言えば、伯母が亡くなったので

伯母が持っていたもの

もしくは祖母の家にあったもので

いるものある?

って聞かれたのですが

 

①生前、父がもらう約束をしていた小さい棚

 (今風に言うとディスプレイ棚的な?)

②黒電話

③父の若い時の写真

④家系図(さっきの写真のやつ)

 

と言ったら、みんなきょとんとしてました。

 

だって、私

アクセサリーとかほとんど付けないし、

着物はもう腐るほどあるし、

茶器の価値は分からないし。

そもそも、私、祖母の家に

何があるかほとんど知らんし(笑)

 

そう思うと、歴史のロマンに夢を馳せられる

家系図の方が私には

ずっと価値があるものに思えます。

 

あー、早く、実物が見たい!!

 

しばらくこの写真で妄想が捗りそうです(笑)