この氷った滝の高さ : 約 40mとの事。

けっこう大きいです。

 

 

 

追記 : 思い出したのですが、うっすらと雪が積もってる橋に、

人間の足跡と重なったり混ざったりしながら、

とても小さな足跡と、それよりはもう少し大きな足跡も有ったと

思い出しました。

でも、滝や、他にも色々とすごかったので、

それは写そうとさえも思いませんでした。

大きい方の足跡でも、それほど重い動物ではなさそうでした。

それら全てを見ても、 その時は、なぜか、

あまり不思議には思いませんでしたし、

こんな所に居るはずもないのに、

なぜか、猫や犬まで想像してしまいました。

その時は、他がすごかったので、

なぜか、その程度にしか感じませんでした。

その橋も写ってますが、

この写真では、そこまではわかりませんでした。

 

 

 

 

 

 

まとめてで申し訳ありませんが、

みなさん有難うございます。

一人ずつお返し出来なくてすみません。

 

皆さんが元気でいて下されば嬉しいです。

 

いつもそうですが、 近い場所どうしや、そこへ行く通り道や、

わずかに遠回りすれば撮れるものは、

同じ日に短い時間で撮れます。

 

(私のように、撮るだけならば、同じ日に短時間で何か所も廻れます)。

だいたい いつもそうですが、そういう物が多いです。

 

車で2~3時間も走ってれば、

撮りたい物、撮れる物さえあれば、

1度に何百枚も撮れる時が多いです。

 

同じ日に撮った物を続けて載せる場合もあれば、

ランダムに載せる場合もあります。

 

 

 

 

 

 

↓ 昨日の続きです。

昨日の場所のすぐ近くです。

(昨日の沼か池は、今日の滝が有る山への 入り口付近に有ります)。

 

 

昨日も書きましたが、

最も寒い季節に近い(と思われる)頃に行きましたが、

やはり暖冬のようです。

 

 

以前に他の人が撮った物も見ましたが、

それらでは、全てが凍り付いて、水は全く流れていないようでしたが、

 

私が行った時には、写真の通り、氷ってはいましたが、

水が流れている(部分も)ありました。

(でも、私の写真では、流れてる所まではわからないと思います)。

 

 

他の人が撮った物では、滝つぼも全て氷っていましたが、

 

↓ 写真の通り、滝つぼには、 滝の氷が融けたりして崩れ落ちて

細かく砕けたような物が積もっていましたし、

その上にさらに雪が少し積もっていました。

 

滝つぼのほとんどが、それらで埋まっていたので、

どれだけ氷っているかは、よくわかりませんでした。

 

 

でも先に書いた通り、滝には水が流れていた部分もあったので、

滝つぼ(の端の方)にも、

少しビチャビチャした感じの部分もありました。

 

やはり暖冬のようです。

 

 

 

 

 

↑ タイトルにはギャグも含んでいますが、

実際に、歩く距離は、駐車場からでもその程度だと思います。

 

 

駐車場から歩いて、

橋を渡り切った辺りまでで、100m位(何かに例えると、

当たり前だけど、100m走の直線くらい)だと思いますが、

 

その辺りに、滝まで、たしか、320mと書いてありました。

(でもそれは写真は撮り忘れました)。

 

 

なので、足すと、だいたい、400m位だと思います。

(何かに例えると、 当たり前だけど、

400m走のトラック1周くらいだと思います)。

 

 

その320mと書いてある所から山道に入る所までは

ほんの少し(何十メートルか)離れていたので、

山道は、300mも無い位だと思います。

 

そこまでは平らな道です。

(約400mのうち、100何十メートルかは、平らな道です)。

 

 

昨日の沼は、書いた通り、

山への入り口付近の平らな所(山の下)に有ります。

 

 

 

 

書いた通り、タイトルはギャグですし、

(見た情報では)、(距離は)書いてありませんでしたが、

 

滝には、(遊歩道を)10分くらい歩くだけで着く、という情報や、

すぐに着く、という情報がわりと多かったので、

 

もっとゆるやかな道を、のんびりと、

(お散歩するようなイメージで)歩ける感じを(想像)していましたが、

途中の(山道は)、写真の通りのような急坂の場所(も)ありました。

 

 

そういう所はさらに距離も短いですし、

雪が全く無ければ、どうって事も無いのかもしれませんが、

写真の通り、(とても少ない雪でしたが)、滑りやすそうな感じでした。

 

 

行き(登り)よりも、帰り(下り)の方がビビりました。

 

その方が単純にも滑りやすいですが、

行きと帰りに、昨日の沼か池も撮ったので、

 

(滝は、行き帰りと写真を撮ってる時間を含めても、

1時間あったか無かったかという程度だったと思いましたが)、

 

行きよりも帰りの方が暖かくなって、

雪がやわらかくなった感じがわかりました。

(さらに滑りやすく感じました)。

 

 

そして、これも雪が無ければどうって事も無いのかもしれませんが、

写真の通り、 そういう場所に、

手摺や、つかまれる物が何もありませんでした。

 

 

さらに、これは、耐久性や費用の面で仕方ないのかもしれませんが、写真の通り、 階段状に造られた部分に使われていたのは、

本物の木ではなく、ツルツルとした感じの素材の擬木でした。

 

これも、他も、全て、書いた通り、

雪が無ければどうって事も無いのかもしれません。

 

 

でも、ここは、氷る事で有名な滝のような気がしますし、

そういう季節にそういう所に行ける場所としては、

行きやすい場所だとは思います。

 

 

それも写真の通り、 専用の橋もあるし、

擬木とはいえ、階段も造られているし、

(遊歩道)という風に呼ばれているようですし、

 

写真には撮りませんでしたが、 歩くコースを示す、案内板や、

案内目的らしいロープ (つかまれる物ではないけど)も、

あちこちにありました。

 

 

なので、(上記の一部しか知りませんでしたが、

行きやすそうだと思ったので) 行ってみましたが、

 

道に、雪や氷ってる所が全く無ければ、

それほどビビりはしないかもしれませんが、

 

そうでなければ、やはり、

(山歩きに慣れていない私と同じような人は)、ビビるかもしれません。

 

 

 

私は以前は釣りをやっていたので、(川の中やキワならば)、

これ位の所や、これ位の距離も歩いた事はありましたが、

 

短いとはいえ、そこからさらに上に登るような、ここまで急な山道は

歩いた記憶が無かったような気がしたので、

そっちの方がビビりました。

 

 

 

でも、最初に書いた通り、歩く距離は短いです。

 

その中で、山道はさらに短いです。

ビビった場所の距離は、さらに短いです。

 

 

他は、写真の事で言えば、クマはこれほど山の中でなくても、

(人家が有るような所でも)こういう注意書きはよく見かけますし、

こういう季節ならば、冬眠していると思うので、心配ないと思います。

 

 

私が行く(多くの場所は)そうかもしれませんが、

人はそれほど沢山は来ないのかもしれませんが、

 

この日は、私の他にも、

何人かは(人類、オスもメスもを)見かけました。

 

(今さらですが、たまにギャグをはさんでます。

人を見かけたのは事実です)。

 

だいたいどこでもそんな感じですが、 写さない時が多いですが、

今回は、よく見ると、遠くに小さく

人類が写っちゃってる写真もあります。

 

(もちろん、ガチで、誰も居ない場合もあります)。

 

 

 

そして、ここには、あちこちに、色々な神様が祀ってありました。

 

1番最初の写真の右上の方にも写っていますし、

他にも写ってる所がありますが、

 

それらには重点を置いて撮らなかったけど、

あちこちに、 もっと沢山、 色々な神様が祀ってありました。

 

 

どこかにも書きましたが、(簡単にまとめて書くと)、

驚くような自然があるような場所には、そういう所が多いです。

 

だいたいいつも、そういう所では、

そういう気持ち(神様を祀りたくなるような気持ち)が

わかるような気がします。

 

 

(祀ってある物に気が付く前に

他の場所とは違う何かを感じる事が多いです。

他の場所とは何かが違う と感じる とも言えます)。

 

 

先にその(祀ってある)神様に気が付く時もありますが、

逆に、そう感じてからその神様に気が付く時もあります。

(どちらもあります)。

 

 

それは書いた通り、 ここだけではなくて、

他のどこでもそうです。

 

 

 

 

この滝より先にも、(さらに本格的な) 歩くコースはあるようですが、

私には無理ですし、 私はこの滝までしか行かなかったので、

この滝が目的地でした。

 

 

それを最初に載せたいので、

載せる順は、行きとは(ほぼ)逆の順、

(ほぼ)帰り道と同じ順 に載せます。

 

(でも、行きに撮った物も多いので、

そういう方向に歩きながら撮った物もあります)。

 

 

 

最後の写真の右上の方にも、これとは別の氷った滝が写っています。

(近くですが、この滝とは、なんとなく、方向が違うようです)。

 

 

 

 

 

いつも長々と書いてますが、

(これもいつもですが)、歩く時間や撮る時間は書いた通りの短さです。

(いつも、どこも、短時間)です。

 

 

 

(そして、いつも、 1度に撮った物を何回にも分けて載せてるので、

書いてる時間の方が長いと思います)。

 

 

 

 

 

 

 

氷った滝。オマイラが4百m歩くダケで着くとか言うから行ってみタが、わりとビビった。群馬2

 

 

 

 

 

 

 

まとめてで申し訳ありませんが、

みなさんありがとうございます。

 

どこかに書いた通り、近場ばかりですが、

景色を楽しんで下さるとうれしいです。

 

今まで載せてきた所、全てですが、

そこに行こうと思って撮った所もあれば、

通りがかりに偶然見つけて撮ったものもあります。

意外とそういう物も多いです。

 

綺麗なものに気が付くようになったら、たくさん撮りすぎてしまいます。

近い場所に、綺麗な所がけっこう沢山あります。

どこかに書いた通り、30年近く写真の1枚さえも撮らなかったせいか、

 

例えば、1回のお散歩や、 湖を一周するだけでも、

100枚以上も撮ってしまう時もあります。

 

なので、まだ沢山あります。

 

でも、選んで載せています。

 

 

 

 

 

 

最近は予約投稿 (先に書いておいて指定時間に投稿させる機能。

タイマーのようなもの) も使っています。

 

どこかに書いた通り、(PCだと)、

画像をクリックすると、黒い背景の中に(少し)大きく表示されて、

(少し)見やすくなります。

 

先に書いた通り、撮り始めたばかりで、

色々と試しながら撮っています。

写りも色々です。

 

撮りためてある物を適当に載せていくつもりです。

なので、あとから載せる物の方が古い(先に撮った、

下手な物、季節も少し前の)場合もあります。

 

近い場所に綺麗な所、撮りたいような所がけっこう沢山あるので、

撮るだけならば、 短い時間で何か所も廻れます。

 

近場で、しかも1つの地域や1つの場所などで

複数撮りためてあるので、 

けっこう枚数があります。

なので、できる限り、どんどん載せていくつもりです。

 

他は先に書いた通りです。

 

写真でなくて、景色を見て下さい。

 

 

 

 

 

みなさん ありがとうございます。

お返しできなくてすみません。

 

まとめてで申し訳ありませんが

色々と有難うございます。

 

しばらく無理かもしれませんが

皆さんにお返ししたいと思って続けています。

 

さかのぼって返すのは無理かもしれませんので、

返せるようになったら、その時点からで申し訳ありませんが

またお返ししながら続けたいと思っています。

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

イベント、ニュース、他の情報等は

どこかに書いた通り、あちこちに載せてあります。

そちらや他のサイト等を見て下さい。

 

いつもありがとうございます。

 

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

この下に書いておいた事は、

プロフィールのページの1番下あたりに移動させました。

 

でも、

プロフィールの所も4万文字書けるので、

そういう所も有効に使おうと思いますが、

もうあまり空きがありません。

 

PCだと、左の方のフリースペースにも1万文字書けますが、

長年、書いたり、(足りなくなって)書き直したりしてたので、

もうあまり空きがありません。

 

点や丸やカッコを消して、他にも考えたりして文字数を減らしたけど、

もうあまり空きがありません。

 

本気を出す前に、アメブロの仕様が足りません。笑

 

トップページの(メッセージボードというらしい)所も

1万文字書けるようですが、

そこもかなり使っていますが、

書きすぎてしまうと、 (PCだと)最新の記事の上にあるので、

見ずらくなってしまうと思うので、 もうあまり書けません。

 

(誰でもそうでしょうが)、

どんなに書いても、(私の)、その人の(一部)でしかありません。

 

なので、書きたい事は、まだまだ沢山あります。

 

 

 

 

 

ブログが他の物より優れてる点は、文字が沢山書ける事、
長い文、連続した文が書ける事、
1つの記事に沢山の写真や動画を載せられる事です。
そういう方向で無くなれば

ブログの存在その物の意味が無くなってしまうと思います。
世の中には文字の面白さ、重要さという物もあると思います。
更には、アメブロで言うならば、ブックマークや

他の色々な所や項目からも、別の何かを知る(きっかけ)も有ります。
何かを知る、さらにそれを追求する、別の所へも行ける、という事は

そういう事です。
どれだけ多くの(きっかけ)が有るか、という事です。
その方が使う人も増えるでしょう。
(きっかけ)が多いという意味でも、ブログは優れていると思います。
そういう方向で無くなれば

ブログの存在その物の意味が無くなってしまうと思います。
そして何かを知る場合に、動画は時間が掛かります。
沢山の物事を短時間で知るには、文字や静止画が早いです。
そこから興味を持って(時間が掛かっても
ゆっくりと見てもよいと思う物に出会ったら動画を見る

という手順だと思います。
いきなり動画だけでは見ない人も多いと思います。
逆に言えば、動画を見てもらうためには、他も必要だと思います。
写真だけでは、写真プラス文字よりも情報量は少ないです。
文字だけで写真なしも同じですし、

文字の量や質にもよると思いますが、
長い文も書けるし、  短い文しか書かなくてもよいし、
文字しか書かなくてもよいし、
写真だけ載せたければそれも出来るし、
動画だけ載せたければそれも出来るし、
今書いたような事が色々と出来る点からいえば

ブログは優れていると思います。
さらに言えば

目が見えない人がネットを使うには、文字と音だけが頼りです。
耳が聞こえない人は、文字と写真や映像が頼りです。
どちらも使える人は、文字と写真と、映像と音(動画)ですが、
書いた通り、何かを知るには
文字か、文字+写真か、写真が目に入った後に文字か、
まずは、それが早いし、沢山の物事を知る事が出来ます。
手順としては、動画はその後だと思います。
何分かの1つの動画を見てる間に、 文字と写真ならば

何十個もの物事を知る事も出来るかもしれません。
なので、いきなり動画だけでは、見ない人も多いと思います。
今書いたような事が色々と出来る点からいえば

ブログは優れていると思います。
もし、そういう方向で無くなれば

存在その物の意味も無くなってしまうと思います。

 

群馬・グンマー帝国・マングー帝国  関連の商品