憧れの道明の帯締め | 高知で着物Life❤

高知で着物Life❤

高知県在住、週末着付講師をしています。
着物が大好き!
夫、学生の娘2人、舅、保護猫3匹と暮らしています。


今日は皆さんご存知、
道明の美しい本です。


どのページもとにかく美しい。
組み方の名称が載っているページが
とても勉強になります。


平組、丸組、角組という、
ばっくりした種類分けで語られる事が多い
帯締めですが、

平組にも
笹浪組、高麗組、唐組などがあり、

よく見かける丸組は
奈良組というのねー。

冠組に似た雰囲気の
御岳組も見たことあるなぁ。


でもやっぱり1番好みなのは冠組だな。
絹の艶が1番美しく出てるような気がして💕


冠組、
「ゆるぎぐみ」と読まれる事が多いですが、
道明では「かんむりぐみ」と読みます。

なぜゆるぎなんて
ひねった読み方が主流になったんやろ?

道明店主もご存知ないと
こちらに記事が↓


この江戸小豆(色の名称)の冠組、
すごい綺麗やった!
去年、ギャラリーM2で行われた
道明展にて。

今年は予約制だったし、
コロナの影響もあり行けなくて残念でした。


去年手に入れたのは『笹浪組』
冠組が好きなくせに(笑)


優しいピンク×うっすら水色に惹かれました。
可愛い上に気品があり過ぎ、
合わせる帯に非常に迷う(笑)


次は冠組の多色暈しが欲しい!!