これはいつか誰かの


参考になればという


想いで書いています。





今日1つ大きな決断を


しました。


それは、、、












家を解体




そうなんです。


家を解体します!


今日は家を解体する


申請をしてきました。



ありがたいことに


今回新潟市の地震の特別制度で


公費で解体していただけます。



でも解体はするけど


整地はしないよ


ということです。



だとしても


公費で解体はありがたいです。


解体を普通にやると


200万位かかると


聞いてます。



今までの「復旧への道」


シリーズで超断捨離


していたのは


家の解体を視野に


入れていたので


使わないモノたちを


業者に見てもらったり


友人に譲ったり


リサイクルショップに


持っていったり


新田ゴミ処理場に


持っていったり、、、


とにかく物を


減しまくってました!



実は家は僕の祖父が


建てた家で築56年くらい


経ちます。



そこには色々な


思い出が詰まってます。



祖父、祖母が生きていたときは


その子供達も生活していて


いつしかみんな結婚し


家を出ていき


そのうち僕が生まれ


祖父、祖母に育てられ



盆、正月になれば


祖父、祖母の


子供達が集まり


そしてその子供達も来て

(僕にとってイトコ)


賑やかな集まりが


ありました。



僕自身も家に


友達を呼んで


ファミコンやったりして


遊んでましたし


この家と共に


学生時代を


過ごしてきました。




そのうち僕も4年位


東京に行ってたり


そのうち祖父、祖母も


いなくなり


僕も結婚して


子供も出来て


子供達が社会人になるまで


この家と共に


時間を過ごしてきました。



そんな一言では


語れない人生の


色んな出来事や


思い出が詰まっている



共に過ごした家を


解体します!


色々段階があり


おそらく実施されるまでは


半年以上先の


話になる予定なので


まだ実感はないのですが


解体の申請はしてきました!



気に入っていたお店が


閉店するとか


通っていた学校が


閉校になるとか


やはり思入れがある場所


無くなるというのは


なんとも切ない話です。



でも時間は止まってくれません。


戻ってもくれません。


起きた事を嘆いても


現状は変わりません。


前に進むしかないのです。



少しづつしか


進めませんが


一歩づつ


半歩づつ


前に歩んでいこうと


思います。