モデルナ・ジャパン社長、

コロナワクチン定期接種化後もワクチン供給を進める意向を表明 


ワクチン被害を訴える国民の声は無視


健康・医療



😈モデルナ・ジャパン

長山和正社長が、

今後の方針についてコロナワクチン接種を受ける機会を提供するのが重要な役割」と述べ、


今年の秋冬に定期接種となった後も、ワクチン供給を進める考えを示し

物議を醸しています。







長山社長は、

産経新聞のインタビューに応じ、

この春夏接種でワクチンを供給するのは現時点ではモデルナのみ」と指摘した上で、

コロナ感染は、入院率が上昇するなど減っていない。認知機能の低下などの後遺症も深刻化している」とワクチンの必要性を強調しました。


また、

今年の秋冬接種に向けても変異株対応のワクチンを準備している」と話しましたが、

ワクチン接種による健康被害や集団訴訟については一切言及しませんでした。


そのため、

👤「世界中で薬害訴訟が起きているってのに、怖いもの無しか。 

モデルナと言えば企業の職域接種に多く使われたが、職場の圧力で無理矢理打たされた人は会社を訴えてもいいと思いますがね」


👤「入院率が増えてるのはワクチンによる免疫の破壊が原因である可能性は?」といった


批判が殺到しています。





◯Yahoo!ニュースコメント欄



こうして

多くの国民がワクチンの危険性を訴えているにもかかわらず


未だに接種が継続されているのは


日本政府と製薬会社が極めて緊密な関係を築いているからに他なりません


◯【コロナ茶番のカラクリ】

岸田文雄を含む自民党議員らが、製薬会社から多額の献金を受け取っていたことが発覚!!




◯武見厚労相、アルツハイマー新薬『レカネマブ』を公的医療保険の対象とする意向を示す 老人1人の認知症の進行を抑えるために年間390万円の治療費 医師会の利権や製薬会社はボロ儲け




岸田総理は

昨年2月の衆院予算委員会で、

「創薬スタートアップに対する研究開発から実用化までの総合的な支援、

また、治験環境等の創薬基盤の整備、こうしたことによって、製薬業界とも緊密に連携する」と話していました。


また、同年9月には、

厚労省・医薬品審査管理課の中井清人課長が、ドラッグラグ・ロス解消に向け、

「日本を魅力ある治験市場にする政策に変えていく必要がある」との考えを示していました。



◯岸田首相 「創薬力強化に向けた取り組みを強力に進める」 スタートアップ支援、治験環境整備など注力





◯【薬害】コロナワクチン健康被害、申請受理件数が1万件を超える うち5965件を救済対象として認定、1044件を否認 厚労省「日本を魅力ある治験市場にする」



さらに、

モデルナ・ジャパンの長山社長も、過去に「モデルナにとって日本は非常に重要な市場」と明言していることから、


すでにこの日本は

製薬会社にとって理想的な治験場と化しているものと考えられます


その一方で、

🇰🇪ケニアをはじめとした

アフリカ諸国は、

早い段階でコロナワクチンが危険だと判断


すでに受注していた😈モデルナ社製ワクチンをキャンセル廃棄したほか、


2022年以降、受注を行いませんでした。



◯【WHOの敗北】コロナワクチン接種が全く進んでいないアフリカ諸国でパンデミック収束へ ワクチンは全く無意味だと証明される




◯【南アフリカ】ラマポーザ大統領

「誰もこの注射を強制されることはありません」と主張し、国民の権利を尊重




◯【アフリカ諸国がコロナワクチン接種を拒否】

ナミビアで約26万8000回分を廃棄処分へ




そのため、😈モデルナは

10億ドル(約1500億円)以上の損失と評価損を被り、


ケニアでのワクチン工場の建設も断念せざるを得なくなりました。





































全ての人が正しい情報を知り、

自らの健康を守り通すことができますことを心から祈ります。







◯モデルナ製コロナワクチンのロットナンバー『3005785』を接種した人たちが、2022年1〜4月の間に12人も死亡していたことが判明




◯【利益相反】厚労省アドバイザリーボードの『和田耕治』がファイザー社の部長に就任、さらにワクチン分科会のメンバー『坂元昇』がファイザー社の元社員だったことが判明




◯コロナワクチンを製造するモデルナ社は、元ナチスのIGファルベン しかも、ソロス、ファウチ、エプスタイン、ビル・ゲイツなど犯罪者集団によって運営されていた






モデルナと学研、共同でコロナワクチンを推奨する小学生向けの漫画『mRNAのひみつ』を制作 「mRNAは役目を終えると自然に消え、人体に影響を及ぼさない、有益な物質」

2023年11月3日

詳しく見る