【大増税】岸田内閣、

異次元の少子化対策の財源確保のため、


公務員から年1万1400円、

大企業の社員から年1万200円、

中小企業の社員から年8400円徴収すると発表

政治・経済



子ども・子育て政策の財源となる

支援金制度について、政府は

当初、国民1人あたりの徴収額が平均で500円程度となると試算していましたが、


現役世代を中心に

平均額を大幅に超えることが判明し、


物議を醸しています。








【岸田内閣】『少子化対策』支援金の負担額を発表。






公務員向けの共済組合

月950円→年1万1400円


大企業の社員向けの健康組合

月850円→年1万200円


中小企業の協会けんぽ

月700円→年8400円



ただの増税だろ、
ふざけるな‼︎😠💢

岸田内閣、
『異次元の少子化対策・総額3兆6000億円』の財源確保のため、国民から2026年度に“6000億円”、2027年度に“8000億”円、2028年度に“1兆円”を徴収する方針を示す



政府は、

支援金の徴収額を2026年度から段階的に増やし、


2028年度に満額にする予定です。


◯岸田内閣、『異次元の少子化対策・総額3兆6000億円』の財源確保のため、国民から2026年度に“6000億円”、2027年度に“8000億”円、2028年度に“1兆円”を徴収する方針を示す




先月29日に提出された政府の試算によると、

2028年度段階の被保険者1人あたりの平均負担額は、

協会けんぽの場合、月額700円、

健保組合850円、

共済組合950円となります。


また、

国民健康保険の場合は

1世帯あたり600円で、


後期高齢者医療制度の利用者は

1人あたり350円となっています。


具体的には、

中小企業の社員の場合、年額にして8400円程度、


大企業の社員は年額1万200円、


公務員からは年額1万1400円ほどが徴収されることになります。


すべての保険制度の加入者の平均負担額は、月額450円となっていますが、


政府が示したのは

あくまで平均額にすぎず

所得によっては1000円超えもあり得るとのことです。


年収500万円の人が実際に天引きされる支援金は月平均で833円(年額9996円)、


年収1000万円の人では月1667円(年額2万4円)になると試算されています。


政府は

賃上げと歳出改革により支援金が「実質的な追加負担にならない」と強調していますが、


全ての企業で同じように賃上げされるわけではないため

家計の負担になる可能性が高いとされています。


これを受け、

👤「お金が無くて結婚も出来ないのに、そこから更にお金を盗るの? 既に国民は重税とも言える割合の税金を盗られてるのに、更に盗られるの?」


👤「今の政権は国民から搾り取るだけ搾り取ることしか考えていない」


👤「社会保険料という名前の税金です、余計な負担を国民に押し付けないで欲しい」


👤「国会議員の裏金で全部やってもらってもいいですか?」といった


批判の声がネット上では殺到しています。



◯Yahoo!ニュースコメント欄



ありとあらゆる手段で国民から搾取し、苦しめる政治家たちが


全て厳正に裁かれますことを心から祈ります。







◯【増税メガネ】岸田内閣、高校生のいる子育て世代の『扶養控除』を縮小する方向で検討












◯【異次元の少子化対策】子ども1人当たりの給付拡充額が18年間で約146万円、月換算で約5800円であることが判明 国民「ショボ過ぎて声でた」



【異次元の少子化対策】子ども1人当たりの給付拡充額は18年間で約146万円、月換算で約5800円であることが判明。

https://news.yahoo.co.jp/articles/60737422d5452d891065d5e1088716690508e574




このために国民から
2026年度に6000億円、
2027年度に8000億円、
2028年度に1兆円を徴収するのか。


岸田内閣、『異次元の少子化対策・総額3兆6000億円』の財源確保のため、国民から2026年度に“6000億円”、2027年度に“8000億”円、2028年度に“1兆円”を徴収する方針を示す




馬鹿げてる、何もしない方がマシ😮‍💨





◯【経団連】『異次元の少子化対策』の財源として「消費税引き上げは有力な選択肢の一つ」と政府に提言 一方で、“法人税”引き上げは小幅に抑えるように配慮を求める





岸田内閣、『異次元の少子化対策・総額3兆6000億円』の財源確保のため、国民から2026年度に“6000億円”、2027年度に“8000億”円、2028年度に“1兆円”を徴収する方針を示す