日本は食材の宝庫、


昆虫食は必要なし!



【食料危機が来ない日本】

鳥取県で、この時期に獲れないはずの『スルメイカ』が豊漁

昨年の680倍の水揚げ

社会



鳥取県の境港(さかいみなと)で、この時期には獲れないはずの

「🦑スルメイカ」が大量に水揚げされ、

現地で驚きの声が上がっています。











トマス@AZETdrcizfunJJu


例年、スルメイカは

1月~3月頃に水揚げされますが、

鳥取県の水産試験場によると、


10月10日~20日の間におよそ

2万8000箱、


昨年の同じ時期と比べて680倍も水揚げ・出荷されたとのことです。



また、

春先に獲れるものよりもサイズが大きく、


現在、

豊漁を聞きつけた県外の漁船がスルメイカを求めて次々と訪れているそうです。


港の関係者

1週間くらい前はけっこう多かったですね。1日に最低でも2000箱 とかいってたんじゃないですか」と話しています。




鳥取県内のスーパーでは

スルメイカの売り場が作られ、


担当者は「数年ぶりくらいの豊漁でして、今はかなりお買い求めやすくなっております」と話しています。



こうした状況について、

専門家

過去10年でみてもかなり獲れている状況にはなっていまして、なにかしらの理由でスルメイカが集まっているのではないかなっていうのが考えられる。どういうメカニズムで集まっているかというのがちょっと分からない状況です」と話しています。



この数年、政府やマスコミは、

食料危機が到来すると不安を煽り、


新たなタンパク源として

昆虫食」や「培養肉」などの

フードテック産業を普及させようとしていますが、


栄養豊富かつ安全な食材に恵まれている日本では、

そういった対策は全く必要なさそうです。



○【食料危機から遠い日本】北海道のサバの漁獲量、10年前の約90倍に増加



食料危機を捏造し、人々を脅かす者たちが全て厳正に裁かれ、


今後も日本の食文化が守られますことを心から祈ります。



○【食料危機が来ない日本】不漁となる見込みだったサンマの水揚げ量が昨年の3倍に

処理水問題で中国人が乱獲をやめた結果か?






○【食料危機とは?】

国内の肉の在庫量、過去最多の63.3万トン

昆虫食も培養肉も必要なし









河野太郎、食料危機の到来に警鐘を鳴らす

『国連世界食糧計画(WFP)国会議員連盟』の“最高顧問”だったことが判明

岸田総理もWFPのメンバー









2023年9月27日

【食料危機から遠い日本】北海道のサバの漁獲量、10年前の約90倍に増加