私の母も、夫の母(私にとっての義母)も、普通の人です。


世間一般的に問題ない環境で私たちを育ててくれましたし、反抗期の時は親なんてクソだ!と思ったこともありましたが、今思えば愛情がありました。習い事費も学費も出してくれたし、勉強も教えてもらったし、学校の悩みも聞いてもらいました。人間的にも特に問題のない母親です。


つまり毒親とか非常識人間じゃないということです。


ですが、、ここ最近、会話の流れが変なふうになってしまうことが増えてきて、戸惑っています。母も義母もほぼ同時にそんな感じになってきています。


老人の痴呆っていうにはまだ早いと思うんですが、なんか普通の会話ができない。




例えば、先日義母と世間話をしていたときに「最近仕事はどうなの?」と聞かれたので、「まぁまぁやってますよ〜」と適当に答えたところ、いきなりキッと表情が厳しくなって、「あなたの本分は子育てなんだからね?絶対無理しちゃダメ!健康が財産よ!」と言い出すんですね。別に仕事で無理した話なんてしてないんですが。

「大丈夫ですよ〜」と返すと、「保険は入ってるの?ちゃんとしとかないともしもの時にやっていけなくなるわよ!」と言ってくるんです。


なんか、全部の話題がつながっていない、というか、ズレているというか、ファービーみたいにランダムにセリフを繰り出してるだけというか…。


「保険はコープ共済の掛け捨てで安いやつですけど家族全員入ってますよ〜」なんて言うと、「これに入りなさいよ!」と国民共済のチラシ渡してくるんですけど、いや、今コープ共済って言ったやん、両者が全く同じものじゃないにしても、コープ共済入ってて国民共済わざわざ追加で入る必要性なくない???

と、一時が万事こうなんですよね。全部の話を深く理解していない。


なんもわかってないのに、相手に対してイニシアティブを取りたい…って感じでしょうかね。

義母は昔からズレたところもありましたけど、もう少し話せる人だったんですけどね…。



そして、実母もそうなんです。

実母の場合は、話してて悲しさや苛立ちを感じてしまいます。義母だったら、アーハイハイそうっすね、と流せることでも、実母だとわかってほしくて言い返してしまいます。


先日は仕事のことでいろいろ言われました。(義母といい実母といい、なんか私が働いてることが気になるようですね。多分専業主婦的な価値観であまり良い印象持ってないのかも)

昨年度の職場で契約が終了になったことについて、「せめて三年くらいは働かないとダメでしょう」と、仕事が長続きしない人間はダメだと非難されたんですね。


でもさ、子供もまだ手が離れてなくて、1人は障害児で学校のバスやデイサービスの時間とかもあって、ってなったら、仕事も選べないわけで。いろいろ折り合いつけながら精一杯やってきてるんですよ、その姿を見てるはずなのに、母にとっては「転職=悪」なんですよね。そもそも一年契約の仕事だし、仕事はちゃんと続けてるんですけど。


上記のようなことを言うと、「だったらどこかファミレスとかコンビニのパートしなさいよ、続くほうが絶対いいよ〜」なんて言うのです。「それだと給料半分以下になっちゃうよ?」と言うと「一時的に稼ぐより、細く長く続くのが一番よ!」みたいな… 


コンビニもファミレスも立派な仕事ですけど、一応私も世のため人のためになろうと思って今の仕事で努力しているんですけどね。

そんなふうに言い返すと、「あんたは昔からすぐ怒るからちょっとした会話もできない!」って話を切られちゃうんですね。


この歳になっても、頑張ってることを母親に理解して欲しい、認めて欲しい心が捨てられないんですよね。昔からあまり子供を褒めない人でしたけど、いよいよお互い理解し合えない感じになっちゃったんだな、と悲しいです。


言葉は悪いんですけど、母も義母も頭がどんどん悪くなっていく。でも頭が悪いからって付き合いを絶ちたいわけじゃないですし、会話ができる分期待も捨てきれない。


ちょっと前までは、天然&変人じーさん(ほぼ無害)の父の発言に、母と一緒にツッコミいれたりしてたんですけどね。もう母も父もおなじ感じですね。


親に頼れる時期が終わっていくのを感じます。