上毛かるたと上野三碑-古代人からのメッセージ② | ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

ブラタカタ・・・通訳案内士試験に出題された場所の旅道中

2007年以降、300人以上の通訳案内士を養成してきた通訳案内士試験道場の高田直志です。案内士試験に出題された場所を津々浦々歩いたときの旅日記です。案内士試験受験生は勉強に疲れた時の読み物として、合格者はガイディングのネタとしてお読みください。

上毛かるたと上野三碑-古代人からのメッセージ②

バスはまもなく出発し、多湖碑を見学した。これは「羊」という渡来系の長が何らかの功績を認められ、この地に新たな「多胡郡」を設置し、その長となったという意味の言葉が漢文で彫られたものである。ただしそこにあるのもレプリカだったが、明治期に楫取元彦が整備した敷地内には記念館もあり、その日は無料だったにもかかわらず、やはり見学者は我々だけ。広々とした館内に三碑のレプリカが並ぶこの記念館だが、東国の、いや東アジアの古代を考えるに非常に貴重な石碑が独り占めできたのは貴重なことだった。

この「羊」と同一人物であるかどうかは証明されていないが、地元には「羊太夫伝説」が残っている。地元の長であった羊太夫は丘陵地帯の向こうの秩父(埼玉県)で銅を発掘した。朝廷はそれを喜び「和同開珎(わどうかいちん)」を鋳造させた。「和同」とは「和銅」の意味である。また、新羅系渡来人であった彼は養蚕をこの地に伝えた。「(まゆ)と生糸は日本一」の群馬県のルーツはここにある。また、馬術に優れた彼は天を(かけ)る馬に乗り、お供の韋駄天(いだてん)とともにわずか一日で平城京に「通勤」していたというが、韋駄天のわきに生えていた翼をいたずら心で抜いてしまったら彼の健脚も普通レベルになり、天翔(あまかけ)る馬も駄馬となった。その結果都に行けなくなった彼は朝廷から謀反を疑われ、朝廷軍に滅ぼされるという伝説だ。朝鮮半島に近い西日本ならともかく、半島からも都からもこのように離れた地に、養蚕や乗馬などのグローバルスタンダードな文明を伝えた新羅系の住民がいたことが分かる。そしてこれを上毛カルタでは「昔を語る多胡の古碑」として称えている。

バスで二つ目の古碑、山上碑に向かった。その名の通り、長い石段を3,4分登り切ると古墳と石室があり、その隣には地元の僧侶が母親の供養のために彫った自然石が見られる。つまりこれはインドから中国大陸、朝鮮半島、奈良を経てこの東国に仏教が伝わったことの証でもある。ちなみに母に捧げるためからか、これは正式な漢文ではなく日本語の語順によって書かれているという。中国文明の日本化がすでに始まっていたのだ。

三つ目の金井澤碑も、一族の幸せを仏に祈りつつ彫った石碑だが、面白いことに日本史の正史では影の薄い女性が盛んに出てくる。「上州名物」で知られる「かかあ天下と空っ風」は、この時代にすでにあったのだろうか。

ところで、なぜ石碑だったのだろうか?それは永遠に記録として残したかったからというのが第一義だろうが、精霊が宿る岩に願いを彫ることで思いが叶うと信じていたというアニミズム的な感覚、または磐座(いわくら)信仰をも忘れてはならないだろう。これらの石碑を前にすると、古代の人々からのメッセージが「俺の言うことを聞いてくれ」という嘆願とともに聞こえてきそうであった。

ちなみに多胡碑の文体は書の手本として江戸時代に清朝の文人にもその存在が知られていた。そしてそれを清にもたらすのに一役買ったのが朝鮮通信使だったのだ。そして2017年のユネスコ世界の記憶に登録されたのが、奇しくも上野三碑と、その存在を大陸に持ち帰った朝鮮通信使に関する資料だったというのも何かの縁だろうか。

このような両国の交流の象徴である資料より、日本側が関心を持ったのは、従軍慰安婦関連資料が登録に至らなかったことだった。隣国の登録失敗に関するニュースには注目するが、東京から2時間の新規登録物件は閑古鳥がなくというのはいかがなものか。もっとこの古代の東国人たちの声に耳を傾け、我々も後世に何が残せるか考えるべきだろう。