株式用語集マ行。
・マザーズ(マザーズ)
正確には東証マザーズ。
東京証券取引所が開設した新興
企業を対象とした証券市場のこと。
・MACD(マックディー)
MACDラインとシグナルラインの2本
のラインを用いて相場を読む手法。
長短2つの移動平均の差を1本のラ
インで表したMACDラインと、MACD
ラインの値をさらにある期間で平
均したシグナルラインを組み合わ
せて売買のタイミングを計る。
・窓(まど)
2本のローソク足チャートの間に空
いた空間のこと。
・マネーサプライ/マネーストック
通貨供給量とも呼ばれる重要な経
済指標の一つ。
金融機関と政府を除いた経済主体
が保有する通貨の合計。日本銀行
が毎月発表。
・見切り売り(みきりうり)
保有している銘柄(ポジション)の
価格が下がってきた時に、いずれま
た上がるだろうという期待を一気に
断ち切り、損失覚悟で売却すること。
・未公開株(みこうかいかぶ)
証券取引所(金融商品取引所)には
上場(公開)していない企業の株式
のこと。
・見直し買い(みなおしがい)
人気の圏外に置かれていた銘柄が、
何らかのきっかけにより見直され
て買いが入ること。
また、割安な銘柄に買いが入るこ
とも「見直し買い」という。
・目先(めさき)
数日から1カ月くらいなど「短期的
な相場の行方」のこと。
・保ち合い(もちあい)
相場がほとんど動かないか、または
小幅な動きにとどまっている状態の
こと。
・保ち合い放れ(もちあいばなれ)
相場が保ち合いの状態から脱し、
上(上昇)または下(下落)に
大きく動き出すこと。
・餅つき相場(もちつきそうば)
新年の見通しに対する期待買い
と年末の換金売りとが交錯し、
相場が上下に慌しく動くこと。
・戻り売り(もどりうり)
下げ基調の相場が一時的に高く
なったのを見計らって売ること。
・戻り待ちの売り(もどりまちのうり)
相場が戻るのを待っている中、
実際に相場が戻ってきた時に
売ること。
・もみあい
相場が小幅の上下の値動きを繰り
返し、相場の方向性が定まらない
状況のこと。
・模様眺め(もようながめ)
相場の見通しがたたないため、
売買が手控えられて相場の成
り行きを見ている状態のこと。
(「様子見」ともいわれる)