1998年過去問を解いてみよう☆ | 通訳ガイドになるぞ☆

1998年過去問を解いてみよう☆

ガイド試験対策として必要不可欠なのが、過去問をマスターすることです!!という訳で、たまには地道に過去問を解くことにしました。


今日は1998年の地理で出た、九州・南西諸島の国立公園を頭にしっかりいれる予定☆☆


問題は5問あるんだけど、九州・南西諸島の国立公園の数も5つ。それらは、西海雲仙天草阿蘇くじゅう霧島屋久、そして西表です♪



まず、一問目。。。キーワードは、


・23座ものいろいろな火山からなる一大火山群

・桜島

・開聞岳(かいもんだけ)の火山

・佐多岬の南60㎞に浮かぶ花崗岩(かこうがん)の島

・九州最高峰の宮之浦岳1935m


早速Googleで検索してみると、なぬなぬ、


「鹿児島は鹿児島湾を囲んで左に大隅半島、西に薩摩半島の二大半島がコの字型に位置したシラス台地 で、湾中央に桜島、北に霧島、南に開聞岳の火山をもつ盆地である」


と出てきた。ほほう、鹿児島なのか。鹿児島の国立公園といったら、霧島屋久国立公園 しかないじゃないの~ 


ところで花崗岩とは、マグマが地下でゆっくり冷えて固まった岩石のこと。

ついでに鹿児島に関する予備知識。


「鹿児島の気候は梅雨時に大雨が連続し、台風の影響も大きく、降水量は東京の2.5倍で、時にはシラス台地の地形の崩れやすさは時として大災害を起こす。」


島津斉彬 (なりあき)」は、水戸斉昭、松平春獄らと提携し、幕政改革の中心になり、近代化に当たって 尚古集成館 (しょうこしゅうせいかん)を建設。この館は日本最初のガス灯を使用し、初めて電気を実用に供した。」


ふーん、これは良いことを知った。



さて、二問目は。。。


・外洋性の多島海風景を誇る公園

・佐世保(させぼ)周辺の九十九島は200を越える小島からなる

・海食崖が発達する平戸島と生月島(いきつきしま)

・いろいろな地形が見られる五島列島


「佐世保」といえば長崎ですよね(数ヶ月前ニュースでよく出てた)。。。では、長崎の国立公園???違います!!「九十九島」、「平戸島」、「生月島」、「五島列島」はすべて西海国立公園 にあるのです。覚えなきゃ~~ 大小400におよぶ島々の風景が特徴だそうです。



次に、三問目。。。


・仁田峠(にたとうげ)

・普賢岳(ふげんだけ)

・島原半島と向かい合う大きな群島

・切支丹の遺跡や海中公園

・宇土半島(うとはんとう)の三角町(みすみまち)と牛深(うしぶか)


キリシタンといえば、今度こそ長崎?当たり!雲仙天草国立公園 です!島原半島の中央にある雲仙岳周辺地域と、天草諸島からなる公園です。


「雲仙地域は、平成新山、普賢岳をはじめとするトロイデ型諸峰複合火山」とあるんだけど、ちょっと火山の形の種類を復習→(このサイトの最後の方に図解があります)   Wikipediaの火山の説明も充実しています→こちら☆



四問目は。。。


・大観岬からの五岳(ごがく)とカルデラの眺め

・やまなみハイウェイ

・溶岩円頂丘の山塊

・北東の由布岳(ゆふだけ)や別府鶴見岳


 五岳 とは5つの山の総称です。「やまなみハイウェイ」とは、大分~熊本を結ぶ52kmの道路で、1964年に全線開通しました。「別府鶴見岳」ってきっと熊本の別府にあるのよね。。。と考え、熊本といえば、 阿蘇くじゅう国立公園 しかない!!



そして五問目は。。。


・先島(さきしま)諸島の西部

・最高峰でも469m

・壮年期地形

・亜熱帯原生林

・石垣島との海域はわが国最大の珊瑚礁景観を誇る海中公園


「石垣島」っていったら 西表国立公園 しかないですね。西表島と、石垣島までの間に点在する島々と、その海域からなる公園なんですから。


しかし今回いろんなリンクを貼りながら、個人のサイトらしきものも勝手にリンクを貼ったけど、これって合法???


こつこつ頑張る私に一票♪