歌才の森は春の終わり
ロケハンもただでは終わらない!
最後にもうひとつ
歌才の森を歩いてきました。
黒松内岳は春が始まったばかりだったのに対して
こちらは春が終わりつつあるという感じでした。
花が落ちて種になっていました
雌しべの形跡が残っていますが
このあともう少し膨らんだ種についた
エライオソームという揮発性物質をアリが好むため
アリの巣に運ばれます。
揮発してしまったらアリはいらないものを
巣の外に運び出すために種はアリによって運ばれて
分布をひろげるということです。
ほぼひと月前はこの森がカタクリでいっぱいだったことを
考えると種の数は少ないように思いますが
その確率も低さもここでは自然の流れなのでしょうか
カタクリはもう葉を落としかけていますので
12ヶ月のうち1ヶ月ぐらいしか光合成をする期間がないんですね。
次は子房が膨らんだニリンソウ
もう花の役割は十分に終わっています
この花の花弁に見えるのは実は萼片です
では花弁は・・・
まだ子房が膨らんでいません
エンレイソウも子房が膨らんでいます
地味な色ですが
この紫という色の波長は
ハチの仲間の複眼には非常に明るく見える波長なようです
地味ですが
どんなふうに虫を誘っているのか
不思議ですね
おまけ
残雪情報です。
雨でだいぶ山が黒くなりました。
やっと夏山ですが
ちなみに写万部山は全く雪なし
黒松内岳は登山道にわずかに雪がありました。