奈良井宿には数か所の寺社がありますが、異色なのが町並みの北、八幡神社の横にある「二百地蔵」。明治時代はじめにこの周辺から集められた石仏群です。
地蔵とはいっても、お堂の中の数体以外の石像は聖観音、千手観音、如意輪観音などの観音像がほとんど。どちらかと言えば和みの石像です。
さらにいくつかの月待塔があります。月待行事信仰に対する供養を目的に造立されたもので、廿三夜塔(にじゅうさんやとう)などが並ぶとそれなりに迫力が有りますね。
奈良井宿には数か所の寺社がありますが、異色なのが町並みの北、八幡神社の横にある「二百地蔵」。明治時代はじめにこの周辺から集められた石仏群です。
地蔵とはいっても、お堂の中の数体以外の石像は聖観音、千手観音、如意輪観音などの観音像がほとんど。どちらかと言えば和みの石像です。
さらにいくつかの月待塔があります。月待行事信仰に対する供養を目的に造立されたもので、廿三夜塔(にじゅうさんやとう)などが並ぶとそれなりに迫力が有りますね。