冬場は寒いし、山寺は何かとキケンなのであまり行ってられないんですけど、今日は暖かくて静岡、掛川方面。まずは法多山こと尊永寺、てゆうか、通常は厄除観音の「はったさん」と呼ばれているようです。高野山真言宗の別格本山で、初もうでや紅葉は静岡でも有数の名所。まずは駐車場から。民間?500円の駐車場が門前にいくつもあります。
重文の仁王門。ほかの建物が新しい中、これは室町の建立。
仁王門から本堂へは少し距離がありますし、階段もやっぱりあります。
鎌倉時代の様式を現代建築で再現したという本堂。
働く女性の神「二葉神社」、鳥居内に石塔や地蔵があるのは好き。
きょう、このお寺へ寄った目的の一つがこの名物「厄除けだんご」。「ケンミンSHOW」でやってた。静岡の人なら皆知ってるし、好きだと。券売機で2こ入り買ってその場で食べるか、6個入り(一箱)買って土産で持ち帰るか。私は1個食べて一箱持ち帰りました。味はまあ、赤福・・に近いかな?変わったかたち。徳川家定が「くし団子」と名付けたそうだけど、そのまんまじゃん。
本坊も立派。いろいろ買いものできる参道もあり。