北野天満宮から御所へ戻る途中でいくつかのお寺を巡った。まずは地図上ではほとんどトナリの「大報恩寺」(千本釈迦堂)。ここへ来たのもかなり久しぶりで、どんな感じだったかというのは忘れていた。というのも、見かけ上は特に特徴があるわけでもないお寺。門もいたって普通。
しかし、この本堂は京都市内で最古の国宝建築!京都府の最古の建物は醍醐寺五重塔だが、京都市内ではここ。でも世界遺産でもないし、隣の北野天満宮と比べると参拝客もまばら。宝物館は裏のほうにあって地味(中の仏像は見ごたえあり)。
ここには、本堂造営の際の棟梁の妻「おかめ伝説」というのがあって、おかめ、おたふくの人形とかがいろいろ飾ってある。おかめ塚もある。しかし、通常「おかめさん」、「おたふくさん」って、アマノウズメのことだと思うけど。人形もほぼそれじゃないかと。しかしパンフなどではそれには触れていない。多分、棟梁の妻も神様だったという、神仏習合のひとつで、両方が繋がっているということなんだろうね。