昨年のこと、「温泉ソムリエ」なる資格?を取ってみた。温泉は嫌いではないが「大好き!」というわけでもなく、行けば1日1回湯船につかれば十分なほう。それでも温泉街の雰囲気は良いし、古い建物や「温泉寺」なるお寺も全国にあったるするので、そこそこ興味がある。資格は多少、金がかかるが誰でも取れる。内容はといえば、温泉の定義、種類、効能、泉質名の付け方、入浴法などが主で、温泉好きがいちばん知りたそうな「どこの温泉がええか」などはほとんどない。
城崎 温泉寺と 諏訪 温泉寺の多宝塔
そもそも温泉とお寺や神社はつながりが深く、山の中で温泉を見つけたのは修行僧とか、神であるいうのはもっともな話。
下呂の温泉寺、静岡修善寺
まあ、日本はどこでも大体、掘れば温泉が出るってことだわさ。