9月27日、V40で久しぶりの能登。輪島のお寺は「總持寺祖院」(そうじじそいん)。曹洞宗2つの本山のうち、横浜にある大本山總持寺の移転前の地に再興されている寺院です。なので「祖院」なんですね。駐車場は門から100mのところに無料の市民駐車場があります。その先、門まではこんな風景。
入口横には経蔵。そして前には重厚な三門。拝観料は400円。
三門は昭和初期のもので登録文化財。しかし上層の大きさの割には柱が細くないか?ちょっと心配になります。
この寺院の内部についてはほとんど知らなかったので、門から入ってちょっと驚きました。法堂をはじめ、かなりの大寺院です。
回廊で諸堂が結ばれており禅宗らしい趣があります。
さて、能登といえばやっぱりここ。白米(しろよね)千枚田、禄剛埼灯台(ろっこうさきとうだい)。灯台は明治時代のもので日本の灯台50選。
もう一つ、千里浜なぎさドライブウェイ。この時期、あまり車は走っていませんでした。地引網をやっていたので見学。
結構獲れています。でも緑色のくらげ、さめ、エイはすぐ捨てられていました(^_^;)。
この千里浜なぎさドライブウェイ、年々浸食で幅が狭くなっているそうです。ずっと残って欲しいものです・・。この日はまたまたいい天気(灯台付近では雨降ったけど)で走行距離は780kmでした。