昨日29日、前回に続いて金沢へ。ボルボで向かったのは「妙立寺」(みょうりゅうじ)。某サイトによれば、現在金沢の人気観光地では兼六園に続く第2位となっているほどのお寺です。人呼んで忍者寺!場所は市内寺町のなかで、駐車場はお寺側の指示で近くの「極楽寺」へ置きます(1時間400円)。なお拝観は予約制ですが、直前の電話予約で空いてれば入れます。
見た感じは「どこにでもあるごくふつうのお寺」。ところがこれがなんと内部は四階建て七層!階段29箇所、部屋数23。超複雑な部屋の配置、工夫を凝らした部屋、茶室、物見台、井戸、太鼓橋、そして落とし穴あり、隠し階段あり。よくこれだけの空間にこれほど造ったなと思うものでした。
1グループ10名ほどづつに分かれ、係の若いおねえさんが案内してくれます。服装も話し方も美術館さながら。引き戸をバン!バン!と開け閉めして説明するなど、パフォーマンスも見事!これまで訪れたどんなお寺の内部よりも面白かった!一人800円の拝観料も納得。これはクチコミで広がるのは当然という気がしました。当然内部の撮影は禁止ですが一見の価値アリ。なんでここにこんな仕掛けがあるのか?といいうと、加賀藩主前田利常らが武士を起居できる寺町をつくり、その中心として敵などを欺くためのものらしい。忍者とは関係なしね。で、ここらは寺町なので、数多くの寺院が並びます。西茶屋街が近くにあり、散策もしてみました。
西茶屋街で食べた宇治金時のかき氷は最高でした