岩太郎の桜から小坂方面へ走り、国道41号沿いには浄福寺があります。ちょっと行きづらい道を何とか入っていきますと、数台分の駐車場はあります。
お寺のことはよくわからんのですが、ここにもしだれ桜。
「遊女桜」と呼ばれるそうです。樹齢は200年とか。ほーっ。
さて、ここから鈴蘭峠を抜けて濁河温泉-信州へと抜ける道がありますので、そこへミニを走らせます。目的は「喫茶五重塔」。数年前テレビなどでちょっと有名になった、ご主人が自分で建てた五重塔というすごいもの。仏塔マニアとしては見ておく必要があります。少し遠くからも見えました。
朝早いからか、もうやめたのかわかりませんが、閉まっていました。
これだけのものを自力で建てるのはちょっとすごいですねー。細部も凝っているし。ただ、前や横に不思議なオブジェ?が並んでいたりして、B級スポットの香りがしてしまうのは残念なところ。
ほとんど山中という所にこういったものがあるのは、なんかドライブの宝さがしみたいでいいですねぇ。
この周りは、はなももの郷で、きれいに並んでいるのをよく見かけました。