今週はよく雪が降りました。岐阜南部は昨日から止みましたが、やっぱり関ヶ原方面は豪雪地帯。そこで今日はふと思い立って出かけました、「雪の塔」!お寺や仏塔が桜、紅葉に映えるのはもちろんなんですけど、その姿は雪にも実によく合います。ところがほとんど実際に積もった姿を見たことが無い。そもそも、なかなか大雪のタイミングでしかも車で行くということは難しいんですからね。
はじめに訪れたのは朝倉山真禅院。以前このブログにも書きましたが、関ヶ原東、南宮大社の近くでかつては神仏融合で同じ神社(寺)だったとか。国道21号線から入って5分くらい。大垣の辺りまでは雪はほとんどなかったのですが、ここはまだかなりありました。
しかし残念なことに塔に積もった雪は全てなくなっていました。
ほかのお堂周りは雪があって風情がありますねぇ。なお本堂、三重塔は国の重要文化財。
次に向かったのはちょっと前に紅葉を見に行った徳源院。と、その前に道を間違えて例の三島池へ行ってしまいました。ところがこれがこれまで見たうちでもかなりきれい!カモのいる辺りは水でしたがほとんどは氷だったようです。
伊吹山もきれいで、カメラマンが大勢いましたよ。
徳源院周辺はかなりの雪が積もっていて、駐車場近くは狭い道が凍ってしかも大き目の用水路がガードレールもなく口を開けており、ややキケンな状態でありました!
さて3度目の徳源院ですが、三重塔は雪が積もっていてとてもきれいでした。ちょっと逆光で見にくかったですけど。
やっぱり雪景色の三重塔はいいなあ。
紅葉の時との比較です↓