先週は琵琶湖の竹生島へ行きまして、滋賀で訪れていない塔はあと1つとなったので、今日行ってみました。(延暦寺はこのブログを始めるずいぶん前に行っていますのでまたそのうち行きます)
朝8時前に出て、高速も使って約2時間。琵琶湖の北を回って着いたのが邇々杵神社(ににぎじんじゃ)。久しぶりに神社にある塔です。ミニは境内へ止めます。
まわりは民家もたくさんある場所ですが、静かで開放的な神社。さっそく参拝してから多宝塔へ。
江戸時代の建築で、私が見た中ではかなりきれいな多宝塔です。軒、相輪など、「多宝」という意味がなんとなく感じられますよね。
元は神宮寺(よくある神仏融合ですね)のものだったとか。
しかしいくらきれいな多宝塔を見るためとはいえ、これだけのために2時間かけてミニを走らせてくるというのもチョットどうかとは思ったりしますが、ドライブそのものが気持ち良いのでいいんです。
帰り道、マキノの国道沿いで大きな観音様を発見。
長善禅寺というお寺でしたが、決して広くない敷地に、でかい仏像や石塔が立ち並ぶすごいお寺でした。お寺についてはよくわかりませんが・・。
奥にも金ピカの仏像などいろいろ。。
日本の仏教はいろいろな意味でおもしろい。