法隆寺から南下し、大通りを少し入ったところに百済寺はありました。
「百済寺」といえば、滋賀県の湖東三山の一つに「ひゃくさいじ」というお寺がありますが、ここは「くだらじ」。
日本で一番初めに建てられたんじゃないの?と言われている「百済大寺」の跡かどうかは定かでないそうではありますが・・。
駐車場はすぐ前にあります。公園の駐車場のようです。

三重塔は室町時代に建てられた重文で、調和が取れているというかバランスがいい(同じか!?)という塔で、こういったすごいものが観光地化していない所に、なにげなくある姿は私はすごく好きです。

本堂はかの談山神社からの移築だそうですが大きくはなく、全体もほとんど神社と一緒になっている姿は日本らしいですよね。

「百済寺」といえば、滋賀県の湖東三山の一つに「ひゃくさいじ」というお寺がありますが、ここは「くだらじ」。
日本で一番初めに建てられたんじゃないの?と言われている「百済大寺」の跡かどうかは定かでないそうではありますが・・。
駐車場はすぐ前にあります。公園の駐車場のようです。

三重塔は室町時代に建てられた重文で、調和が取れているというかバランスがいい(同じか!?)という塔で、こういったすごいものが観光地化していない所に、なにげなくある姿は私はすごく好きです。

本堂はかの談山神社からの移築だそうですが大きくはなく、全体もほとんど神社と一緒になっている姿は日本らしいですよね。
