今日は5時起きで、愛知県豊川市の三明寺と豊川稲荷へ向かいました。
朝7時半ころに豊川稲荷に着いたけれど、駐車場は8時からだったので、先に「豊川弁天」と呼ばれる三明寺を訪れました。
はじめ場所がよくわからなかったですが、「駅の近くで森の中」という話を聞いていたので、それらしいところを探したら見つかりました!
本堂と駐車場?
駐車場と思わしき場所に車を止め、境内へ。
それほど広い場所ではないですが、重文の三重塔周りは森を歩いているような感じがあり、なぜか子供の頃の夏休みを思い出しました。
三層の屋根の反りが美しい塔ですね。豊川稲荷の近くなのに以前は全く知らなかったお寺。なんかこれまでにもこういう「知らない」ことで損していることがあるのだろうなと思いました。
三重塔
本堂へお参りして豊川稲荷へ。
車は裏手あたりの大駐車場。朝早いためかガラガラ。門の近くにも駐車場はありますが、こういう大寺院は少し離れたところに車を止めて歩けば、門前町などいろいろ楽しめますね。
大駐車場
豊川稲荷はたいへん有名で、神社と思っている人もいるようですが、妙厳寺というお寺です。では伏見稲荷やおちょぼ稲荷と何が違うかというと、ややこしい説明になりますので他のサイトを見て下さい。
本殿は善光寺のようにビッグで圧巻です。
そしてここにも本殿から右へ入ったところに三重塔があります。ちょっと「らしくない」新しくてこじんまりとした塔ですが、なかなか個性がありますねぇ!