西湖のほとりにたたずむ歴史の街、杭州(その4.杭州名産の「龍井茶」と雄大な銭塘江を一望できる「六 | スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室もやってます。大阪天王寺駅より徒歩1分。グループレッスンおよびマンツーマンクラス、さらには子供コース、およびビジネスクラスまで準備しております。中国カラオケ大会および中国旅行など楽しいイベントも充実しています。

皆様、こんにちは!スマイル中国語教室のマーシーです。

 今週も先週末に続き、杭州の特集です。第4回目の今週は杭州名産の「龍井茶」と雄大な銭塘江を一望できる「六和塔」です。どちらも杭州の自然がもたらした杭州を代表するものです。

【龍井茶の中国茶葉博物館】



 杭州は中国を代表する「龍井茶」の産地としても有名です。龍井茶は、お茶の色、香り、味、形の4点が絶品であることから「四絶」と呼ばれています。龍井茶は苦みや癖が少なく、グラスに茶葉を入れ、そのままお湯を注ぎ、茶葉を避けて飲みます。



 西湖付近では1500年余りに亘って茶葉を栽培した歴史があり、宋の時代には皇帝への献上茶でした。特に清代の乾隆帝が、病に倒れた皇后に龍井茶を飲ませたところ、病から回復したため、西湖龍井の胡公廟の前にあった18本の茶樹に「御茶」という称号を与えたことから中国全土に広まったようです。



 その龍井茶の名産地であり、お茶の名前にもなっている龍井の近くに「中国茶葉博物館」があります。広大な敷地には美しい茶畑が点在しています。茶葉博物館では、チャイナドレスを着た職員が中国茶道によるお茶の入れ方を体験させてくれます。龍井茶を試飲してみましたが、木のような爽やかな香りとほんのりとした甘みが程よくて美味しかったです。ビタミンCが豊富に含有されており、翡翠のような鮮やかな緑色が印象的でした。





【六和塔】

 杭州の銭塘江沿いにある六和塔は、北宋時代に銭塘江の氾濫が鎮まることを願って建てられた塔で、当時は灯台の役目も果たしていました。7階建てですが、清の時代に外観が13階に見えるような変わった造りに改修されています。中身は階段のみだけですが、頂上からの美しい景観を楽しめます。





 銭塘江は9~10月くらい(旧暦の8月18日前後)になると、潮流の関係で河水が海から逆流し、激しい波となって川をさかのぼる逆流が発生します。逆流の季節になると観光客が多くなります。六和塔からその雄大な銭塘江の逆流を一望できる素晴らしい場所です。





(銭塘江の逆流の映像はこちらから)
https://www.youtube.com/watch?v=HcuFdGbdOMU









 今週も杭州を代表する龍井茶と雄大な銭塘江を一望できる六和塔について紹介させていただきました。次週も美しい杭州の景勝地を紹介いたします。よろしくお願いします。

スマイル中国語教室のホームページです。過去のブログも収録しております。
https://smile-chinese.sakura.ne.jp