内モンゴル自治区の玄関、呼和浩特(フフホト)(その4.雲を突き刺すようにまっすぐ伸びる五塔寺) | スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室のブログ

スマイル中国語教室もやってます。大阪天王寺駅より徒歩1分。グループレッスンおよびマンツーマンクラス、さらには子供コース、およびビジネスクラスまで準備しております。中国カラオケ大会および中国旅行など楽しいイベントも充実しています。

皆様、こんにちは!! スマイル中国語教室のマーシーです。

 今週も内モンゴル自治区の区都、呼和浩特(以下、日本語読みでフフホト) の旅行記です。今週は5つの小塔を配したフフホトのチベット仏教寺院、五塔寺です。



 清の雍生帝の時代(1723~1735年)建立され、ダイライ=ラマ三世の舎利が祀られています。



 元々は慈灯寺というお寺の中にあった五つの小さな塔を持つ金剛座舎利宝塔が、他の建物は倒壊し、この塔のみ残る状態が数百年の間、続きました。この塔は、周りの環境にとらわれることなく、雲を突き刺すようにまっすぐと美しく伸び、人々はその凛とした塔から"五塔寺”呼ぶようになりました。



 五塔には上から下まで全部で1000余りの仏像の彫刻が施されていることから、“千仏塔”ともいわれます。塔の高さは16.5m、全体はレンガと石作りで、動物が彫られ、モンゴル、チベット、サンスクリットの3種の文字で書かれた金剛経の経文がはめ込まれています。土台の上にまで登れ、仏、菩薩などが彫られた5つの塔の間を歩くことができます。また国内で発見された唯一の少数民族の文字(モンゴル文字)で書かれた天文図があります。清朝の天文学の重要な資料であり、貴重な文化財となっています。









 数百年の時を超えてフフホトの歴史を見守り続けきた五塔寺。その華麗な彫刻で刻まれた塔はこれからも訪れる人々の心を魅了していくことでしょう。 (来週へ続く)  















 Facebookには枚数制限がありますが、今回アップした写真以外にも下のホームページにはたくさん掲載していますので、ご興味があればよろしくお願いします。スマホからはSafariで開けます。
https://smile-chinese.sakura.ne.jp