メンリークリスマス! | 秋山具義のラーメンとデザイン

メンリークリスマス!

しわっす。
メンリークリスマス!

火曜日に、
2回目の高田馬場「太麺堂」
12月30日までの限定店です。

前回は昼で30人くらい
並んでましたが、
今回は夜で10人待ちで、
20分くらいで食べれました。
秋山具義のラーメンとデザイン

前回食べたときより、
美味しかったです。
麺もだけど、
特にスープが。
ただ、堅いカボチャはと
生タマネギはいらないなぁ。
あと、肉もふつうの
チャーシューのほうがいいです。

スープ、麺、具の内容は、
前回書いたブログ を参照してください。

前のときは時間が無くてあせってて
味がわかってなかったのかも
しれませんが、
たぶん、夜のほうがスープが
なじんで安定するのかも
しれませんね。
高校生のときに行ってた
三田の「ラーメン二郎」も
シャッター二郎(オープン前に並ぶこと)
で食べるときより
午後2時くらいに食べるほうが
スープが安定して旨かったですからね。

30日までですので、
気になった方は、ぜひ。


で、その後は「ちびgoen」へ。

「ちびgoen」というのは、
アートディレクターの森本千絵ちゃん
開催しているこどものための
ワークショップです。
うちの上のムスメがいっているのですが、
いろんなこと含めて、
一番楽しいんだそうです。

でっかーいクリスマスツリー!
絵本の中にでてくるような空間!
秋山具義のラーメンとデザイン

こんなかわいいサンタいちごとか、
クレープとか、ごちそうになっていました。
秋山具義のラーメンとデザイン

その日の「ちびgoen」では、
みんなでクッキーづくりをしたそうです。
こんなかわいく
パッケージングしてくれて、
かなりよろこんでました。
秋山具義のラーメンとデザイン

「goen」のみなさん、
いつもありがとうございます。


で、その後、
会社にもどって打ち合わせをして、
再び「goen」へ。

「goen」主催の
クリスマスパーティーに行きました。

森本千絵ちゃんとパチり。
秋山具義のラーメンとデザイン

たくさんの人が来てました。
こんなダンディなおふたりも。

右はクリエイティブディレクターの
黒須美彦さん。
あれ?左は誰だ?
秋山具義のラーメンとデザイン

正解は、CMディレクターの
中島信也さんです。
かつらかぶってたんですね。
普段はボーズなので、
一瞬誰だかわかりませんでした。

で、大人の
プレゼント交換会。
すごい人数で、
大人なので、プレゼント金額も5000円!
プレゼント交換とか久しぶりで、
楽しかったです。
秋山具義のラーメンとデザイン

で、その後も
ファンタなどおもしろいCMを創っている
CMプランナー井村光明くんの
誕生会を兼ねた忘年会にも
顔だして、遅くまで飲んじゃいました。


で、次の日、昨日の祝日は
朝から撮影でした。
ちょっと寝坊(すいません)して
あわてて待ち合わせ場所へ。
あ~前日飲み過ぎた~。


ぼくがデザインしている
「FREECELL」という雑誌の撮影で、
カメラマンは佐内正史くん。
彼が今展覧会をやっている
川崎の「岡本太郎美術館」で。

佐内くん、ポスターの横でパチり。
秋山具義のラーメンとデザイン

岡本太郎の作品を撮っている佐内くん。
岡本太郎、やっぱりすげ~。
秋山具義のラーメンとデザイン

撮影前に展覧会
「対照 佐内正史の写真」展
見せてもらったのですが、
いやぁ、すばらしかったです。

岡本太郎の作品と、
佐内くんの作品が
予想以上にみごとにマッチしていて、
迫力ありました。

800枚以上ある本物のプリントを
触って見れるという空間も
すごかったです。

1月11日までです。
ぜひ、行ってみてください。
ほんとに、いい展覧会です。


で、その美術館のある
敷地内にあった看板。
秋山具義のラーメンとデザイン

猫のイラストが超さみしげ。
やたらうまいです。
顔もですが、ポーズがいい。
しっぽが前に回り込んでいるところなんか、
すごいですね。



秋山具義著「ファストアイデア25
『発想スイッチ』で脳を切りかえる」

内容説明その8です。


第2章 アイデアを立体的に組み立てる


11 「なりきり視点」で客観的に洞察


から、抜粋します。


 この「アミノサプリ」の
パッケージデザインでの
「なりきり視点」は
コンビニに初めてアルバイトとして
働き出した新人店員です。
 納品されてきた新商品の
「アミノサプリ」を棚に並べることを
頼まれたと想定して、
「このアミノサプリって、
どこに置けばいいのかな? 
ポカリとかDAKARAと
パッケージが同じかたちだし、
雰囲気も似ているから、
そのとなりでいいか」などと
置いてくれることを想像しました。


このように、
以前ぼくがパッケージデザインをした
「アミノサプリ」の例をあげて、
「なりきり視点」について
説明しています。

みなさん、
「ファストアイデア25」
ぜひ、正月休みに読んでください。

つづく。