『生きてるだけで、愛。』という、ドラマ映画を見る。

趣里の演じる女が、「ウォシュレットが怖い」と同僚にさらけ出す場面がある。

 

うんうん。大共感

 

ウォシュレットではないけど、自分にも思い当たるエピソードがある。

生きづらさの一つが、音の過敏さなのを思い出す。

 

その中で、もっとも印象的なのがトイレの流す音。

今回は、それについて話そう。

 

~~~~~~~~

まず1つ目は、エピソード・・

 

確か、私が幼稚園児だったと思う。

 

近くのスーパーに行ったとき、

そこの和式トイレで用を足し、腰を少し浮かせてトイレットペーパーを手に取ろうした瞬間、

 

勢いよく水が「ジャ~」

 

え!?無気力

“ながす”をおしてないのに、なんでながれるの〜!?

 

30年以上前なので、自動洗浄のあるトイレはほとんどなかった。

それが、「トイレの流す音が怖い」に繋がる。

 

それから、家以外のトイレに恐る恐る入ることになる。

 

まさに、トイレのロシアンルーレット銃

 

「ここのトイレは、かってにながれない」

と流した直後に、素早くトイレを出る。

 

セーフにっこり

 

外のトイレをなるべく避けていたので、

しばらく、勝手に流れるトイレに当たることはなかったけど。

ボットンもあったせいもあり、怖かった。

 

近年に近づくにつれ、自動洗浄トイレは増えていく。

また当たったー驚き

 

で、次第に流れる音に慣れることができた。

 

~~~~~~~~

個人差はあるけど、敏感な人は、

思いがけない大きな音出来事が怖い。

 

生まれつきの過敏さが原因なのか?

それとも、勝手に流れるトイレの前段階で、トラウマの種を拾ったのか?

 

たとえトラウマが消えても、

「あなた、変じゃない?」など、誰かにバカにされたりが続く。

 

その小さなキズと、

「自分はおかしいかも」と自己否定が積み重なり、

ビクビクしたり、大人になり背負いきれなくなる。

 

環境によっては。

 

敏感な子には、たくさん心の準備をさせておくのが大事なのかもしれない。

もし私が親なら、

「あなたは臆病すぎるのよ」なんて言いたくない。

 

生きづらいのに、毎日よくやっているよ。