22年春、志望していた高校に

合格した娘。

GW明けに体調不良

(頭痛、乗り物酔い、不眠、食欲不振など)を訴え、

「起立性調節障害(OD)の

体位性頻脈症候群(POTS)と

診断されて、ただいま療養中。

夜はとっても元気です…。

留年が決定し、

12月から通信制高校に

転学しました。

どうするどうなる…


先週は、

「去年の今ごろは卒業式だったなぁ」

と思いながら過ごしていました。


昨年度の終わりのほうは、

作文の表彰式で役所に行き

チャレンジ校は不合格だったけど

気に入っていた高校の

しかも上位コースに合格し

卒業式では答辞を読む1人に

選ばれてと、

盛りだくさんでした。


うちの中学はいわゆるジモチュー

なんだけど、めっちゃ出来が良くて

(内申めっちゃ厳しくて)

とくに娘の代は、

大して人数いないのに

偏差値70↑の高校の合格者が

片手じゃ足りないほどでした。


なので、なんで答辞?

トップ公立校に行く元生徒会長は

ともかく、なんでうちの娘?


と、思ったんですが、

生徒会の次に出番の多い

委員会の委員長だった娘を

委員会担当の先生が

猛プッシュしたらしく。


思えばあの答辞で

「娘・1期」は終了だったのかな。


娘はこんな感じで

班長やら実行委員やら

委員長やら部長やらなんやら

やってましたけど、

自分から手を挙げるほうでは

ないのです。


推薦されても、

自分より適任だと思う子や

やりたそうな子がいれば

すぐ譲っちゃう。


それでも頼まれたり

任されたりすれば、

こなしてきました。


でもそれも、地元の

見知ったメンバーだったから、

嫌がりもせず

まぁ、わりと楽しんで

やってきたんだと思います。


それが、高校進学で

スーパー内弁慶が露呈して

そんな自分にも

自信がなくなっちゃったのかもなぁ。


とはいえどうやら、

意見を聞いて場をまとめたりとか、

司会進行役を務めるのは

嫌いじゃないらしいし、


前籍校でもオタク部では、

情報通のオタクエリートぶりを

発揮して(それもどうなんだw)

先輩にかわいがられ

楽しくやってたようだし

(部活での様子しか知らない

顧問の先生、転学にすごく

驚いてたもの…)


「ここはホームだ」

と、感じられれば

娘は能力を発揮できるのだと

思います。


現在通う通信制高校でも

委員会活動があったり、

グループワークがあったり、

主に交流を目的とした

キャンパス外での行事が

あったりするんですが、


あんまりやる気はないのかなー。


担任の先生には

大学入試の総合型選抜も見越して

委員会活動を勧められてますけど、

やる気ないのかなー。


娘は12月に転学して

すぐにテストと補講で終わったので、

まだ現籍校に友達はいません。

今は地元の友達(主にヲタ友)と

ネッ友さえ居れば、

他の友達はいらなそうだけども。


でも願わくば、「ホーム」に近い場所を

現籍の通信制高校でも

見つけられればいいなぁと

思いますし、


同じように通信制高校で

高校時代を送る友達が

1人でもできればいいなぁと

思っています。


娘と気の合いそうな

オタクはいねが〜〜??