レフ板作り | グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

グッチのサイゴンせいかつ(旧:グッチのしゃんはいCook)

2013年5月からサイゴン(ホーチミン)で生活しています。 グルメ情報、生活情報を中心に日々のあれこれを綴っています。2016年から愛知県在住。


私が作りたいレシピ本のイメージは、
どちらかと言うとアート(?)寄りです。


写真で例えるなら、
料理の「照り」や「湯気」を感じるようなリアルな写真よりも、
このブログでレシピをUPするときの写真のイメージです。
お皿の周りを切り取って、平たい感じにしています。

       こんなのです。
グッチのしゃんはいCook




ブログで見る分にはいいものの、
紙に印刷するなら、いつものデジカメでは限界がありました。
そこで昨日デジイチデビューをし 、写真の撮り方の勉強を始めました。



今日は、ネットで調べて「レフ板」を作ってみました。
中国語でレフ板は打光板というそうです。書くメモメモ


グッチのしゃんはいCook
☆レフ板の作り方
<材料>
・ダンボール出版社
・白い紙紙
・アルミホイルアルミ箔
・ハサミはさみ
・テープセロハンテープ替芯・使用前


グッチのしゃんはいCook
ダンボールの片面に白い紙を貼り、
反対側にクシャクシャにしたアルミホイルを貼ります。
クシャクシャにするのは、光を拡散させるためだそうです。
最初に激しく丸めてしまい、広げるときに破れて大変でした。
二回目は、そ~っとやさしく丸めたらうまくいきました。


グッチのしゃんはいCook
片面は白、片面は銀色のレフ板のできあがり~♪


グッチのしゃんはいCook
↑こんな感じで窓側に持っていって立てて撮影しました。
(普通のデジカメで撮影)

グッチのしゃんはいCook
ハンバーグ、里芋の煮物でも練習。
(今日は3品)


撮影してみたら、アチコチ気になるところが出てくるわ出てくるわ・・・。汗

盛り付けがきれいじゃないとか、
ソースが垂れちゃったから拭かなきゃとか、
もたもたしてたら料理の表面が乾いたとか。



練習、練習、練習ですね。夕焼けの写真青空の写真フォト♪夜空の写真