こんばんは。
ご覧頂きありがとうございます😊
本日も想像力とさらばレンタル映画屋さんというテーマで
HOUSE ハウス(1977)
という映画を解説してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。
★想像力とさらばレンタル映画屋さん?
本シリーズは令和5年10月31日を以て閉店となるSHIBUYA TSUTAYAのレンタルDVD事業への感謝をこめてお送りする特別企画。
2万6000本もの在庫を用意し、渋谷系というカルチャーの萌芽期から若者たちの映画の図書館のような存在だったSHIBUYA TSUTAYAさんに敬意を表し、閉店直前まで4階の特設コーナーで企画されていた作品群をご紹介させて頂ければと思います😉
10月3日現在、TSUTAYA SHIBUYA4階で開催されている企画の一つに「第34回 東京学生映画祭」というコーナーがございます。
東京学生映画祭さんのホームページを引用させて頂くと…
東京学生映画祭とは「東学祭」の名で知られる、日本で最も長い歴史を持つ国内最大規模の学生映画祭です。
学生の製作した映像作品を全国から募集し、コンペティション形式でグランプリを決定しています。
当映画祭は、学生ならではの自由な発想や感覚を大切にするため、多くの方々のご協力をいただきながら、学生のみで企画・運営を行っています。
との事ですので、学生ならでは感性や想いや情熱を感じさせるような作品がエントリーされる映画祭ではないかと考えられます。
そんな「東京学生映画祭」のコーナーで紹介されているのは、学生の作品を審査される映画監督の皆様の作品たちだけではなく、「大林宜彦と学生映画」という本年開催された特別プログラム関連作品も紹介されておりますので、本日は大林宜彦監督の「HOUSE ハウス」をご紹介させて頂ければと思っております😆
1977年に作られた本作は
イマジネーションの宝庫のような
ホラー映画なのです!
「キネマ旬報社」さんのデータベースによれば、本作の解説は以下の通り。
尚、そんな本作の冒頭の内容は以下の通り 。
① 主人公は友達から"オシャレ"というあだ名で呼ばれている中学生の女の子。世界的に有名な音楽家の父親を持つオシャレは裕福な家庭でしたが母親は2年前に亡くなっており、オシャレはイタリアでの長期公演を終えて帰って来る予定の父親と共に、夏休みを軽井沢の別荘で過ごすのを楽しみにしていました。
カメラ好きの親友ファンタの
自主制作映画のヒロインを演じるオシャレ。
ちなみに撮影場所は学校の実験室!
これぞ大林マジック!vol.1
② けれど帰国した父親は、オシャレに自分の新しい恋人を紹介して「新しいお母さんになる人だ」と告げたため、オシャレは激怒して軽井沢行きを拒否し、仲良しの同級生6人と共に、母親の叔母が一人で暮らしている地方の一軒家へ遊びに行く事にします。幼い頃に一度あったきりの叔母でしたが、母の思い出を語りたいオシャレにとっては、唯一の話し相手だったのです。
美しくも怪しいオシャレと
父親の恋人との顔合わせシーン。
これぞ大林マジック!vol.2
③ ファンタ以外のオシャレの友人は、理知的なメガネ少女のガリ、功夫の達人で姉御肌のクンフー、食いしん坊で天然のマック、家事が得意なかわいい系少女のスウィート、音楽好きでピアノが得意なメロディ。人里離れた場所に住んでいるオシャレの叔母は、足が悪く車椅子生活でしたが少女達を歓迎してくれました。
子供が絵本をめくると、
次のページに登場する動く列車!
けれどその絵はいつの間にか
オシャレ達の乗った列車の写窓に!!
これぞ大林マジック!vol.3
叔母の家に着くと、
オシャレが連れて来ていた
愛猫のシロが開いた扉から
勝手に中に入って叔母の膝の上に!
あれ?でも車椅子の叔母は
どうやって扉を開けたの??
④ 古いながらも豪華な屋敷に感激する7人でしたが、井戸に冷やしておいたスイカを取りに外に出たマックが、いつまでも経っても戻らないのを不審に思ったファンタがマックを探して井戸を調べると、井戸の中からスイカではなくマックの生首が出て来たのです!
美しい夕焼けに感動したファンタが
ふと手元を見ると、、、、
これぞ大林マジック!vol.4
さて、果たしてオシャレ達が訪れた叔母の屋敷では、一体何が起こっていたのでしょうか?
それは是非、皆さん自身の目でご覧になって頂ければと思います。
そして何故叔母の家には
シロとソックリの猫の掛け軸が
存在したのでしょうか…
皆様がご覧になる楽しみを奪わないよう、これ以上詳細を書く事は差し控えさせて頂きますが、本作は映像の魔術師と言われた大林宜彦監督が世界的に注目されるキッカケとなった作品。
テンポよく進むストーリーに、惜しげもなく挿入されていゆく美麗な映像や斬新な撮影手法は、本作をそれまでの映画とは違う、特撮をクリエイションする愉しみを感じさせる映画にさせているのです!!
え?何この映像!?
この映像も何か不思議だ!
ああ、こういう手法も面白い!!
そう。
まだCGなどが存在しなかった1970年代の特撮は、全てが作り手の情熱によって出来ていたのです!
ですので、そんな大林監督作品が東京学生映画祭で特集されるのは当を得たものであり、学生が仲間たちと一緒に、様々な試みでショート動画を作成する事が可能となった現代にこそ、大林監督の諸映画は参考にする価値があるのではないかと思うのですが、皆様はどう思われますでしょうか?
怖いシーンからコミカルなシーンまで!
あらゆる特撮の手法が観れる本作は
これから映像を作りたい学生にとって
教科書の様な存在となっていると思います😄
という訳で次回は拙宅ですので
東京学生映画⑥
というテーマで
時をかける少女
という映画を解説してみたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします😘
ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆