こんばんは
ご覧頂きありがとうございます

\(^▽^)/






本日も

想像力とタイトルの女
2019


というテーマで

ザ・ダークプレイス

覗かれる女



という映画を
 

ご紹介させて頂ければと思います。
 

 

 

 

 

 

カチンコ 原作とは違うタイトル カチンコ

 

 

 

 

本作は原題も

 

IN A DARK PLACE

 

↑伊藤潤二先生っぽい雰囲気の別ポスター!

 

 

 

 

 

 

 

〇〇の女というタイトルはありませんが

 

ザ・ダーク・プレイスという邦題は

 

原題に忠実だと思います

 

ヽ(=´▽`=)ノ

 

↑日本版DVDのジャケットも違和感ありません!

 

 

 

 

 

 

けれど本作の原作は

 

The Turn of the Screw

(ねじの回転)

 

という怪奇小説。

 

↑ヘンリー・ジェイムズ著「The Turn of the Screw」

 

 

↑日本版は直訳で「ねじの回転」です。

 

 

 

 

 

 

そして、ねじの回転と言えば

 

The Innocents

(回転)

 

という原作を基にした映画と…

 

↑回転はTSUTAYAさんの発掘良品セレクションですので

いずれご紹介させて頂ければと思っています

 


 

The Nightcomers

(妖精たちの森)

 

という、原作にインスパイアされた

 

前日談のような映画が作られているのですが

 

原作と異なるタイトルなので

 

3作品を同じ原作の作品だと理解する事は

 

なかなか難しいのですあせる

 

↑ご紹介するのに躊躇する内容の「妖精たちの森」!

「The Turn of the Screw」と

全くちがうタイトルの3つの作品があるので

混乱してしまいますねあせるあせる

 

 


 

 

 

カチンコ アバウトなストーリー カチンコ

 

 

 

「キネマ旬報社」さんのデータベースによれば

 

本作の解説は以下の通り

 

 

『88ミニッツ』のリーリー・ソビエスキー主演の

サスペンススリラー。

 

上司に関係を強要された挙句、

職を失った美術教師・アンナは、

田舎の屋敷で家庭教師として雇われる。

 

子供とも打ち解け仕事にも慣れた彼女だったが、

不気味な視線を感じ始め…。

 

 

 

 

 

 

 

これは素晴らしい解説!

 

 

 

 

 

えっ!

 

( ̄Д ̄;)

 

 

 

 

 

解説を読んでも

 

内容がちっとも分からない?

 

 

 

 

 

 

はい!

 

 

 

それこそが、ねじの回転とういう小説で

 

試みられている事!

 

 

 

 

 

 

本作は幽霊話なのですが

 

幽霊が実在するのか、アンナり妄想なのか

 

子供たちのいたずらのか判別がつかず

 

観ている観客が、次第に不安な気持ちになっていく

 

実存主義的なホラーなのです!

 

↑幽霊はいるの?いないの?

それとも、ひよっとしてアンナは狂っているの汗

 

 

 

 

簡単なあらすじを書くと…

 

小学校で美術の教師をしていたアンナは

 

精神的に不安定なタイプ。

 

↑学校でも、心ここに非ずのアンナは

教師には向いていなさそう…

 

 

 

 

 

 

そんな彼女は、校長先生から電話で

 

両親が亡くなり、郊外で暮らしている子供の

 

家庭教師の職を紹介され

 

職を辞して、その家へと赴任する事にします。

 

 

 

 

 

 

家にいたのはフローラという女の子。

 

すぐにフローラと仲良くなるアンナでしたが

 

郊外の家で暮らすフローラの世話をしている女性は

 

どことなく謎めいた存在。

 

↑アンナとはすぐに仲良しになりますが…

 

 

↑屋敷を管理している女性は

アンナと友達になる事を拒否してしまいます!

 

 

 

 

 

そんなある日、フローラの兄で

 

寄宿制の学校に通っていたマイルスが

 

退学処分となってしまい

 

アンナはマイルスを引き取りに向かいます。

 

 

 

 

 

マイルスが退学になった理由は

 

同級生に悪影響を及ぼす事があったから!

 

 

 

 

 

 

と言っても、劇中でハッキリした理由は

 

一切説明されませんので

 

アンナは、謎めいたマイルズを引き取った後

 

緊張感のある日々を送る事になります。

 

↑フローラとマイルズは仲良しで

二人だけの世界を持っている感じなのです。

 

 

 

 

 

 

そんな二人と暮らし始めた頃から

 

アンナは、家の周辺に何か妖しい気配を

 

感じるようになります。

 

 

 

 

 

誰もいない家の二階に人影を見たり…

 

↑あれ?

 

 

 

 

不気味な男が窓から中をのぞいたり…

 

↑うわっあせるあせる

 

 

 

 

 

 

どちらもアンナ一人だけが見ており

 

実在したのかどうかが分からないのですが

 

フローラとマイルズの話から

 

アンナが来る前にいた家庭教師のジェスルと

 

庭師のピーターという男が

 

家の近くの湖で死亡していた事が分かったのです!

 

↑そういえば、湖の近くで謎の二人の人影が…

 

 

 

 

 

さて、この話は

 

この先、一体とんな展開となるのでしょう?

 

 

 

 

 

 

それは是非、皆さん自身の目で

 

ご覧になって頂ければと思います。

 

↑学校を辞める事になったアンナ自身も

不安定な精神の持ち主!

アンナは果たして正気なのでしょうか?

 

 

 

 

 

カチンコ ねじを、もうひとひねり… カチンコ

 

 

 

本作の原作のねじの回転とは

 

ただのホラー話を、もう少しだけ怖くするために

 

何が必要かという話をしていた時に

 

幽霊話に子供が加わると

 

幽霊話がグッと怖くならないかという提案に

 

なら、子供を二人にしたら

 

ねじを二回転させたくらい怖くなるぞ!

 

という会話によるもの。

 

 

 

 

 

 

そう。

 

 

 

 

 

 

大人が冷静に分析する幽霊話よりも

 

説明や理論があやふやな子供が語る幽霊譚の方が

 

ずっと怖い気がするのです汗

 

↑大人が「幽霊がいる!」と言うのと

子供が「そこに幽霊がいる!」と言うのでは

子供の方が怖いですね。

 

では、二人の子供が

「そこに幽霊がいるよね。うん、いる。」と言うのは…

そう。怖さは二回転増しなのです!

 

 

 

 

 

ですので本作の内容があやふやで

 

何が本当か分からないのは

 

意図して、そのように作られているから!

 

 

 

 

 

本作のような実存的不安を感じさせる

 

シュールな映画というものは

 

観客の心の中でいつまでもくすぶり続けて

 

新しい幽霊譚を生み出していくのかもしれませんね

 

ヽ(=´▽`=)ノ

 

 

 

 

 

 

という訳で次回は

 

覗かれる恐怖

 

というテーマで

 

覗かれる女

 

 

という映画をご紹介したいと思いますので

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

ではまた(*゜▽゜ノノ゛☆

 

合格おまけ合格

 

 

①実存不安に陥る子供のホラー映画に

興味がある方へ…

 

音譜ファンタズムの回はコチラ音譜

 

 

 

②不安定な女性が主役のホラー映画に
興味がある方へ…

 

音譜リリスの回はコチラ音譜

 

 

 

③不気味な子供が5人も登場する

恐怖譚に興味がある方へ…

 

 

音譜無邪気な悪魔におもちゃが8つの回はコチラ音譜