19日(木)午前8時8分頃に、根室半島南東沖(北緯42.8°、東経146.4°)の極浅い所で、マグニチュード(M)6.1、最大震度4の比較的に強い地震が発生しました。
気象庁に拠ると、この地震に拠る海面変動が若干有るものの津波の心配は無い様です。
なお、最大震度4を観測したのは北海道釧路郡釧路町です。
それと、5月31日(土)にも、釧路沖(北緯42.3°、東経144.5°)でマグニチュード(M)6.1の比較的に強い地震が発生しており、6月2日(月)には十勝沖(北緯41.7°、東経143.7°)でもマグニチュード(M)6.3の比較的に強い地震が発生しており、この近辺での地震が続いています。
少し気になることと言えば、千島海溝と日本海溝について、マグニチュード(M)9クラスの巨大地震発生を想定しているとのことで、東北地方太平洋沖地震(2011年(H23年)3月11日(金))の2日前にも前震と思われるマグニチュード(M)7.3の地震が三陸沖(北緯38.2°、東経143.2°)の深さ約8㎞で発生していた様です。
それにしても、5月23日(金)から地震が続きます。
- 5月23日(金)午前06時28分頃:マグニチュード(M)5.6・浦河沖(北緯41.9°、東経142.7°)
- 5月26日(月)午後05時47分頃:マグニチュード(M)5.3・十勝地方南部(北緯42.3°、東経143.1°)
- 5月30日(金)午前07時23分頃:マグニチュード(M)5.4・北海道東方沖(北緯43.7°、東経147.3°)(色丹島東約30㎞)
- 5月31日(土)午後05時37分頃:マグニチュード(M)6.1・釧路沖(北緯42.3°、東経144.5°)
- 6月02日(月)午前03時52分頃:マグニチュード(M)6.3・十勝沖(北緯41.7°、東経143.7°)
- 北海道周辺で発生した大地震≫
- 1952年(S27年)03月04日(火):十勝沖地震(M8.2)
- 1968年(S43年)05月16日(木):十勝沖地震(M7.9)
- 1993年(H05年)01月15日(金):釧路沖地震(M7.5)
- 2003年(H15年)09月26日(金):十勝沖地震(M8.0)
- 2008年(H20年)09月11日(木):十勝沖地震(M7.1)