9月1日、防災の日です。≫
(1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定。9月1日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災に由来。)
21世紀最初の年の2001年(平成13年)9月1日(土)の未明の東京都新宿区歌舞伎町の明星56ビルで発生した火災では44名の犠牲者が出たことから、消防法が改正され消防機関の権限や罰則が強化されました。
今日は朝から雨が強く降って、気温も上がらず、もう秋ですねぇ。
- 9月1日の事件・事故
- 1983年(昭和58年):大韓航空機撃墜事件(KAL(HL7442便)Boeing747-230)がソ連軍に拠り撃墜)
- 2001年(平成13年):歌舞伎町ビル火災(明星56ビル(雑居ビル)で午前1時頃に出火)
- 2004年(平成16年):浅間山(長野県・群馬県、標高2,568m)噴火
ただ、今年はこれらの事件・災害を超える新型コロナウィルスの感染拡大に加えて、ロシア連邦に依るウクライナ侵攻があります。
(現在は第7波と言われています。そして、ウクライナ侵攻は半年を超えました。)