2010年(平成22年)の風景です。(5月) | GTZ&RSのブログ

GTZ&RSのブログ

GT-Z&RSでは、コンピュータ関連情報や地域情報を中心に発信しています。

この地域の5月は、とても過しやすい時期です。上旬は、気温が少し低いのですが、下旬にもなると暑いくらいの気温になります。
川の水面に浮かぶ異国風建築物を見ていると、柳都の意味が少しわかります。


◇◆◇5月の出来事など◇◆◇
1日(土):メーデー
2日(日):EU(European Union)とIMF(International Monetary Fund)・ギリシャ共和国(Hellenic Republic)に最大約15兆円(3年間)を緊急融資
3日(月):憲法記念日
4日(火):みどりの日(2007年(平成19年)~)
  〃 :鳩山由紀夫内閣総理大臣・沖縄県を初訪問(普天間基地移設問題)
5日(水):こどもの日
6日(木):日本原子力研究開発機構・高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市白木)再起動(14年5か月ぶり)
9日(日):2010年Formula-1:第5戦スペインGrand Prix開催(Circuit de Catalunya)
11日(火):JR東日本・東北新幹線E5系車両の愛称を『はやぶさ』に決定
12日(水):プロ野球(Nippon Professional Baseball)・セ(CENTRAL)・パ(PACIFIC)交流戦開始(全144戦)
16日(日):2010年Formula-1:第6戦モナコGrand Prix開催(Circuit de Monaco)
18日(火):日本国憲法の改正手続に関する法律 ・施行
21日(金):宇宙航空研究開発機構(Japan Aerospace Exploration Agency)・H2Aロケット17号機打上げ成功(金星探査機『あかつき』や宇宙ヨット『IKAROS』などを搭載)
22日(土):新潟県警・新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳)が新潟県青少年健全育成条例違反(第20条)の疑いで逮捕
27日(木):気象庁・市町村単位の気象警報・注意報方式の開始
28日(金):アップル(株)・iPadの日本国内販売開始
30日(日):2010年Formula-1:第7戦トルコGrand Prix開催(Istanbul Park)
31日(月):世界禁煙デー(World No-Tobacco Day)
  〃  :自動車税(地方税法第145条)納期限


Jetfoil・つばさ Jetfoil・すいせい

1日に、総務省は、2009年度(平成21年度)に実施された定額給付金の支給率などの最終集計を発表しました。
これによると、定額給付金の最終支給率は、97.7%で約5,345万8,000世帯となり、支給総額は1兆9,367億円とのことです。

定額給付金の支給率の都道府県別では、最高は山形県で99.2%で、秋田県の99.1%、岩手県の99.0%、福島県の99.0%、青森県の98.9%及び宮城県の98.6%と東北地方が高い様です。
一方、最も支給率の低い所は、東京都の95.8%です。

市区町村別では、沖縄県渡名喜村など20都道県の43町村が100.0%となり、99.4%に当たる1,739市区町村で95%以上を達成したものの、支給率95%未満の市区町が11団体あり、最低は92.8%とのことです。

なお、定額給付金の申請は2009年(平成21年)11月20日を以って締め切られており、支給されなかった127万世帯分の約203億円は国庫に返納される見込みです。

また、18時20分頃に、新潟県中越地方(北緯37.6°、東経139.2°)で最大震度4の地震が発生しました。
震源の深さは約10㎞、マグニチュード(M)4.9とのことで、津波や被害は無い模様です。
なお、震度4を観測した地域は、長岡市、三条市、加茂市、見附市、南蒲原郡田上町、五泉市及び魚沼市などです。

2日に、中央自動車道の上り線の岐阜県中津川市神坂(みさか)の神坂トンネル(400m)内で、8台の乗用車が絡む事故が発生しました。
この神坂トンネル(400m)は、国内第4位の長さを誇る恵那山トンネル(8,649m)の手前の小さなトンネルです。
また、4月の名古屋からの帰路に高速バスで通過したばかりですので、少し驚いています。

4日に、山陽自動車道の上り線の兵庫県姫路市御立北(みたち)の御立トンネル(北側、1,033m)の西側入口において、複数のトラックや乗用車が関係する事故が発生しました。
この地区は、山陽姫路西ICと山陽姫路東IC間(約12.9㎞)の6個のトンネルが連たんする箇所で注意が必要なところです。

5日に、総務省は、『こどもの日』に因んで、わが国の子供の数など を発表しました。
これによると、日本の子供の(15歳未満人口)は前年比19万人減の1,694万人で 、比較可能な1950年(昭和25年)以降29年間連続して減少の最少記録を更新したとのことです。

また、新潟県の子供の数は305,278人 で、前年に比べて5,764人減少したとのことです。
これは、新潟県の人口全体に対して約12.9%と前年に比べて0.2ポイント低下しており、1981年以降連続して減少しており過去最低を記録しました。
子供の内訳は、性別では、男性が156,411人、女性が148,867人、年齢別では、13歳のこどもの数が22,896人と最も多く以降年齢が下がるにしたがって人口も少ない とのことです。

8日に、HARDOFF・Ecoスタジアム(新潟県新潟市中央区長潟字新田前570番地)において、在京球団による『横浜-巨人戦』が21年ぶりに開催されました。
東京都の人口における新潟県出身者は約10%を占めていると言われており、今回の『横浜-巨人戦』はほぼ満員となり盛況だった様です。
横浜
BayStars
巨人
GIANTS
28,552人
28,549人

13日に、広島県大竹市本町1の県道で、『ブレーキオイル漏れの修理にストッキングが必要だ』と言って女性ドライバーからストッキングを騙し取ると言う詐欺事件が発生しました。
因みに、広島県大竹市は、広島県とは言えほぼ山口県です。
4年ほど前までの1年7ヶ月間ほど働いていたことがあったため、良く覚えている所です。

また、この日は、新潟市中央区の日中の最高気温が13.3℃、上越市高田では13.8℃と3月並に寒かったです。
なお、群馬県の天神平周辺では、15㎝ほどの降雪があり、日本で標高が一番高い国道・志賀草津道路(標高2,172m、群馬県吾妻郡長野原町~新潟県上越市寺町)の渋峠付近では、30㎝の降雪があった様です。

14日に、新潟市中央区の日中の最高気温が10.8℃と 、5月としては珍しい気温の低い一日となりました。

22日に、新潟県警の新潟中央署刑事1課西村強警部補(45歳、新潟市西区寺尾西)が、新潟市内の15歳の女子高生を18歳未満と知りながら、新潟市中央区内のホテルでわいせつな行為をしたとして新潟県青少年健全育成条例 違反(第20条)の疑いで逮捕されました。

新潟県警における不祥事は多発しており、3月にも警察官による交通違反や交通事故が多発していました。

25日に、新潟伊勢丹において、『第10回三都物語(京都・大阪・神戸めぐり)』が6階催事場で開催されました。
大阪・京橋には4月に出掛けており、また愛知県在住中は公私共に良く出掛けた所である為、懐かしくなり出掛けて来ました。

update:2010.05.31