SAT6月3日のテストは申し込みのデッドラインが5月24日ですよ!6月はいい点数がSATもACTも取れるので申し込みをして受験しましょう。

 

 

 

June 3, 2017

Register

See SAT Subject Tests available on this date

May 9, 2017

May 16, 2017 (for mailed registrations)

May 24, 2017 (for registrations made online or by phone)

May 24, 2017

 

 

 

このテストに向けての対策講座。
アメリカのインディアナ州で息子と娘が行うSAT特訓コース。
3泊4日合宿コース。
アメリカの大学を目指す子、
帰国子女の枠で日本の大学に入るのを目指している子。
まだなんだかやる気が起きない子、
どうやったらいいんだろうと途方に暮れていないで、コツを学びましょう。
わからない問題はその場で解決していきましょう。3泊4日で分厚い問題集を1冊終える過酷なコースですが実りの多い実力をつけるコースです。
SATやACTは時間との戦いです。素早く正答を見つけるコツを学びましょう。
息子からは正当を素早く見つけるコツを学びましょう。
これ、コツがあるんですって。引っ掛け問題があって、これが答え。間違えないようにねって。
電卓は三角関数の計算ができる電卓。素早く正当を出せるコツを、電卓の使い方を学んでください。
学校の先生が教えてくれない裏技を学んでください。
 
エッセーは2016年から任意になりましたが、大学にアプライするのにはエッセーが必要です。大学に入ってからもエッセー、レポートなどは度々書かされます。社会人になってからも正しいレポートを書かなければなりませんので、ここで正しい書き方を学んでください。
日本の小論文とは書き方が違います。日本人がつい書いてしまいがちな、絶対に書いてはいけないワードもあります。ここでしっかり学びましょう。
実は、私の娘の高校のエッセークラスの先生はカレッジボード(SATテストセンター)でSATエッセーの採点を実際にしていた人でした。こういう書き方をしなさい。そうすると点数が上がる。こんな書き方ではダメ。と。
どうやら最初の書き出しで点数は決まってしまうそうです。
だらだらと長い文章がいいとは限らないそうです。
この先生の指導のおかげで娘はエッセー部門では連続満点でした。
またSAT特訓コースでは順番に個別指導を娘から全員、15分程度ですが学ぶことができます。
 
夏は暑いので昨年の11月のように
74名とかは嫌なので、
(冷房がね〜効いているけど暑いから。)
せいぜい50名ぐらいかなと思っています。
現在46名です。
あと4名で締め切る予定です。
コースは
5月29日(月)〜6月1日(木)まで
詳しくは

http://ameblo.jp/gtobara/entry-12270582207.html

 

gtobara@yahoo.co.jpまで。