ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』に登上するマッド・ハッターのモデルが実在していたようだ。実際にはオックスフォード近郊の家具屋のカーターが “The Mad Hatter” のモデルだとも伝わる 。
カーターは帽子屋ではないのだが、いつもシルクハットをかぶっていて、奇抜な発明家でもあったようである。たとへば「目覚ましベット」を考案し発明するが、それは目覚める時間にあわせて床の上に寝ている人を放り出すようなシロモノで、なんとこれは1851年のロンドン万国博に陳列されたとも伝わる。
おかしなティーパーティーでは時間を擬人化したアリスとの論争や、眠るヤマネを起こそうとしたり、肘掛け椅子や文机の詳細な拘りには、マッド・ハッターこと家具屋のカーターである楽屋オチともいえるエピソードのようである。
いずれにしてもヘンテコなキャラクターが登場しては、イカレタ問答をアリスはオカシナ連中と繰り返すのだが、ボクがお気に入りのミョウチクリン な 会話は『鏡の国』でのトゥイードルダムとトゥイードルディーの夢問答と、ハンプティー・ダンプティーとの存在論的な哲学問答のヒトモンチャクである。
チェスの4目でダムとディーに出逢ったアリスは、眠るキングの夢に存在するのが、今ここにある現実のアリスで、それは幻にすぎないアリスと断定される。斬って返す刀でアリスはダムとディーに向って同じ土俵の二人とて夢と幻の存在ではないかと応戦する。
しかしダムとディー自体が鏡像関係なので、アリスの質問には二人とも全く動じない。鏡の国では夢すら鏡像のパラレルワールドなので、アリスの夢のなかのアリスは夢像アリスであり、キングの夢のなかのアリスは夢像アリスの夢像という2重構造となっているのだ。
夢の 中の夢についての問答でアリスは思わず不安になり泣いてしまったが、6目では更に押しの強いハンプティー・ダンプティーの登場である。それに、この、H・Dは、今まで、かつて登場したイカレポンチよりも、誰よりも哲学的に道理のあるペダントリーを満載した饒舌家だった。
H・Dはアリスにこんな意地悪な質問をする場面もあったネ・・・・・・
H・D:「お前は、何歳だといったかネ?(How old did you say you were?)」
アリス:「7歳と6ヶ月よ」
H・D:「はずれ! お前は、そんなこと、一言だって言ってなかったさ!」
アリス:「『何歳だ?』と聞かれたと思ったのよ」
H・D:「そういうつもりなら、そう言ったさ」
強気のアリスもこのハンプティー・ダンプティーにかかっては敵わないのだが、高慢ちきの卵野郎ではあるが、あの難解な「ジャバウォッキー」の詩を解読してくれた恩人でもある。
意地悪といえば、さらに白の女王と赤の女王が、8目で戴冠したクィーンのアリスに資格テストを行うのだが、先ずはじめの、その足し算の問題はタチが悪かったネ。
「What's 1+1+1+1+1+1+1+1+1+1=?」と、立て続けざまにあびせる問題の詰問にアリスは、「I lost count (数え切れないは)」と正直に答えるも、赤の女王は即座に、この子は足し算もできない子だと決めつけられる。
おまけに割り算の問題では「Divide a loaf by a knife (パンの塊をナイフで割ると?)」ときたもんで、計算が言葉あそびにすりかえられる始末だ。アリス苛めは『鏡の国』では、かなりイカレタ論理学で徹底的であるのだが、ボクはそんなアリスに思わず同情してしまう。
How I wonder what you're at:
Up above the world you fly
Like a tea tray in the sky,
Up above the world you fly
Like at tea tray in the sky.
Twinkle, Twinkle, Little Bat,
How I wonder what you're at:
Up above the world you fly
Like a tea tray in the sky.
それは・・・・・・「何故ならば、どちらも少しばかりの“note”(鳥の鳴き声、調子、音色、覚え書、記録)が出せますが、非常に “flat”(平板、単調、退屈、気の抜けた音程)なものです。そして、どちらも前と後を間違えることは決して(nevar)ありません!」
※nevar はraven(カラス)の単語のつづりを後ろから読んだものだが、never と誤植されてその後にいろいろと誤解と誤読が生じているようだ。しかし現実には never が正しい綴りである。nevar という単語に何か秘密があるのかは謎は解けないが、何か意味があるのかも知れない。(了)