犬や猫などの可愛い動物が
気ままに散歩をしているような日常系BGM
『Cat life』をDOVAに追加しました~。

ペットの動画を作る方には
ピッタリな曲調だと思います。

美少女ゲームの動物的キャラクターの
テーマBGMにも使えます。
(リドバスの鈴とかクドリャフカみたいな)

DOVAでは各曲にサムネイルが必要でして
いつもはフリー素材から適当なのを選んでるのですが
今回は知り合いのニャンコ画像をお借りしました。

動物の寝顔は癒されますなぁ( ˘ω˘)スヤァ


<<11、12月にDOVAで公開されたBGM一覧>>
Cat life
Street performer
Rising sun
HAYABUSA
Adventurers
Eternal spirits
Sparkling sea
Into the light
Aquamarine
マンハッタンで見かけた様々なパフォーマー達を
テーマにした軽いノリの新曲
『Street performer』をDOVAで公開しました~

動画のインフォメーション時に流したりすると
最適かもしれません。

僕は金管楽器の奏者でもあるので
キースイッチで簡単に豊富な奏法に切り替えられる
Vienna Symphonic Library(通称:VSL)は、
かなり使いやすいと思っています。

特にソロパートで威力を発揮する音源なので
個人的にお勧めしたい一品です


<<11、12月にDOVAで公開されたBGM一覧>>
Street performer
Rising sun
HAYABUSA
Adventurers
Eternal spirits
Sparkling sea
Into the light
Aquamarine
おかげさまで、Game Music Pack
順調に売り上げを伸ばしつつ
オーディオ>音楽カテゴリーで
有料1位をキープし続けています。

大変ありがたいことです

まだ全然偉そうなことを言えるレベルではないですが
今年の9月からAssetの運用を始めてみて
いろいろ分かってきたこともあるので
情報を共有をすることで
これからAsset販売を考えているクリエイターさんの
参考になればと思います。

まず、Assetを配布するにあたって
無料有料かという選択肢があります。

Unityは、Assetクリエイターも
利益を受け取るべきだという考えがあるようで、
有料Assetに関してはかなり積極的に売り出してくれます。

各カテゴリーの上部にはフィーチャー枠が設置されており
人気のAssetや、質の高いAssetはその枠で推してくれます。

有料Assetが売れると、手数料としてUnityが3割を受け取り
残りの7割が配布者の利益となりますので
良い有料Assetが売れることはUnityにとっても
非常に有益ということです。

なので、無料配布を選択するメリットはありませんので
特に理由がなければ、安くてもいいので有料化したほうが
いいでしょう。

有料配布する場合、気をつけなければならないのは
配布しているパッケージの運用管理です。

有料で配布しているからには、
品質を常に高く維持するのは当たり前で
バグの修正、パッケージ内容の追加や整理は
怠るとみるみるうちに購入減に繋がります。

僕の場合は、月に1回の
パッケージ内容追加(曲追加)を定期更新とし
もしファイルに不具合を発見したときは
随時マイナーアップデートをしています。

そうすれば、パッケージを買った人も安心ですし
常に新規顧客獲得機会を得ることが出来ます。

あと、TwitterやブログなどのSNSを使った宣伝
非常に効果があります。

パッケージ内容を更新したときはもちろんですが
自分の素材が使われたことも積極的にアピールすることが
Assetの売り上げに大きく繋がることも忘れてはいけません。

まとめると

①素材はなるべく有料配布(それに見合った質で制作)
②定期的な更新やメンテナンスをする
③SNSなどで積極的に宣伝やアピールをする

という感じではないでしょうか。

あくまで僕の勝手な分析と考察なので
あまり盲目的に信じず、気軽にAsset販売する
キッカケにしてもらえれば嬉しいです


<<11、12月にDOVAで公開されたBGM一覧>>
Rising sun
HAYABUSA
Adventurers
Eternal spirits
Sparkling sea
Into the light
Aquamarine
Sawとピアノが気持ちよいミニマルダンスミュージック
『Rising sun』をDOVAに移曲しました~

Saw音色って、オクターブで重ねるだけで
音の厚みを簡単に稼げるのでかなり好きです

この曲では使ってないですが
最近テクノ系の音楽を作るときは
reFX Nexus2というVST音源を使ってます。

テクノ、トランス系ミュージシャンにとっては
使わない理由があるだろうか、いやない
ていう疑問反語がでるくらいの必須音源だそうです。

たしかにすんごい分厚い音が出るんですよ、コレが。

メーカーのHPからしか買えないんですけど
Saw音源に困ってる人にはお勧めです


<<11、12月にDOVAで公開されたBGM一覧>>
Rising sun
HAYABUSA
Adventurers
Eternal spirits
Sparkling sea
Into the light
Aquamarine
なんでバレーボール?と思いますよね。
そうですよね

実は今日から開催されている

平成26年度 天皇杯・皇后杯
全日本バレーボール選手権大会

の、表彰式最中と表彰式後のBGMに
楽曲採用のご連絡をいただきました~

表彰式中に『Sparkling sea』
表彰式後に『Into the light』

が使われるそうです

大会の企画担当者様からご連絡が来たときは
一体何が起きてるのかわからず混乱してしまい
ちょうど駅のホームで電車待ちをしていたのですが
冷静になるために電車を2本も見送ってしまいました

今までイベントとかに楽曲採用されたことはありますが
今回は案件として大きすぎて驚きを隠せません

これから更に楽曲を作る意欲が高くなりました


<<11、12月にDOVAで公開されたBGM一覧>>
HAYABUSA
Adventurers
Eternal spirits
Sparkling sea
Into the light
Aquamarine