こんにちは、GT-Kです。
今回は
①アカウントを作る
↓
②販売に必要な素材を準備する
↓
③申請手続きをする
↓
④結果を待つ
↓
⑤販売 (∩´∀`)∩ワーイ
②販売に必要な素材を準備する
を紹介したいと思います。
必要な素材というのは
ストアで売る素材そのものと
ストア入稿に必要な素材の2種類があります。
ストア入稿に必要な素材から先に説明します。
ここで必要な素材は
Key Imageとドキュメントです。
Key Imageにはフォーマットがあるので
まずはそれをダウンロードします。
ステータスバーのAsset Store Toolsから
Key Image Templates
を選択します。
すると、asset-store-key-image-templates
というフォルダがダウンロードできます。
この中にはPhotoshop用のテンプレートと
GIMP用のテンプレートが入っているので
使いたい方のテンプレートを使います。
GIMPって思ってる以上にスタンダードツールなんですね。
知らなかったです。。。
Photoshopのテンプレートを開いてみると
ものすごく丁寧なテンプレートになっていました。
背景がグレーになっているSafe Areaというところに
画像を作って行くといいようです。
Overview Text Overlayとなっているところは
背景に色を塗ったり薄い絵をつけたりしても良さそうです。
レイヤーはこんな感じに分けられていました。
gradient maskはオプションなので使っても使わなくてもOKです。
赤い部分はストアで表示されるときに、切り取られる部分です。
Specフォルダにエリア情報が丸ごと入っているので
書き出すときに、このフォルダのチェックを外して非表示にします。
とりあえず、こんな感じにしてみました。
絵は知り合いの人気絵師に描いてもらいました。(*´ω`*)
この調子で、
big_precise
icon_precisesmall_precise
の3種類を作成します。
ファイル形式はなんでもよさそうなので
.jpgにしときました。(軽いですし)
さて、Key Imageが出来たら
次はドキュメントを作ります。
これ、結構忘れる人が多いらしくて
申請で落ちる理由にもなってるみたいです。
ドキュメント内には、販売するassetの使い方などを書きます。
スクリプトやエフェクトの場合はちゃんと書いたほうがよさそうです。
今回はオーディオデータだけなので
正直使い方なんてないんだけど...とも思いましたが
「モバイルゲームには.oggがいいらしいからそっちを使ってね」
的なことを書いておきました。
これをReadme.txtなどにして保存します。
次に販売する素材のほうの準備をします。
必ず、第一階層はパッケージ名のフォルダにして
その下の階層に素材を入れておきましょう。
私の場合はこんな感じにしました。
(.metaは気にしなくていいです。macの仕様です)
ちょっと自分がハマった部分なのですが
ストア申請用のプロジェクトファイル内の
Assetsフォルダ内に梱包するのがポイントです。
なので、ストア申請用のプロジェクトを開き
Projectビューにドラッグ&ドロップでインポートするのが
一番簡単で間違いがないです。
このパッケージの中に、先程作ったドキュメントを
内包しておくのを忘れずに。
あと、セーブは小まめにねっ!
これで必要な素材の準備は整いました。
次回は、いよいよ申請手続きを行います。