こんにちは、井川です。
この間書いた記事が、なんと公式ハッシュタグランキング17位にランクインしていました。
ランクインして嬉しいという気持ちもありますが、それよりも、それだけ多くの人が
開業準備って何をすればいいの?
と悩んでいるんだなということを感じました。
そして、私もほんの少し前までそうだったなぁと。
この間の記事では、
開業準備するにあたってプロフィール写真の重要性をお伝えしたのだけれど
開業に必要だったものや手続きを
ホームページのブログにまとめてみたので
手続きの流れなど実務的なことが気になる方は
ぜひこちら↓をご覧くださいね。
行政書士で難しいのは
合格と開業にギャップがあることだと思います。
教員試験、国家公務員試験などの国家資格は、合格すれば就職できます。安定した収入が手に入ります。
だから、
行政書士試験も、
合格すれば人生変わる
と思っている人が多いと思います。
私も、合格を目指して勉強している時は、合格して何とか人生を変えたいと思っていました。
でも、補助者として優れた先生の元で働いたり、成功されている行政書士の先生のお話を聞く中で、開業がそんな単純な話ではないことを知りました。
もちろん、4年前は専業主婦だった私が今は開業しているのですから、間違いなく行政書士という資格で人生が変わりました。
しかし、
行政書士試験は合格=就職ではありません。
だから、合格が成功を約束する訳ではないのです。
行政書士試験の合格に求められるのは
試験で良い点数を取れるかどうかですが
行政書士としてやっていくのに求められるのは
自分で事業を立ち上げてやっていけるかどうかだと思います。
その違いを理解した上で開業しないと
思い描いていたのと違う!
という結果になりかねません。
私も駆け出しの身ではありますが
合格から開業まで期間が空いた分
合格したてで開業準備をされている方に
お伝えできることが
少しはあると思っています。
知っていて開業するのと
知らずに開業するのとでは
開業後の動き方が変わってくるはず。
開業したいけれど不安でいっぱいの方の
お役に立てれば嬉しいです😊
近日中に
事業計画セミナーの詳細もアップします。
不安でいっぱいの方は
ぜひ皆で一緒に事業計画を立てましょう。
それでは、また!





