こんにちは

立命館大学食マネジメント学部GSP5期生の森部です!

part1の続きである2日目についてお話します!

 

2日目

朝は昨夜作ったたこ飯おにぎりを食べて、さっそくインタビューに向かいます!

 

待合所スタッフの方へのインタビュー調査③in江の浦港待合所

待合所スタッフである三野春子さんに島の魅力についてインタビュー調査を行いました。

三野さんは島の港の一つ「江の浦港」の待合所でスタッフとして働き、土日には待合所内にある「みなとのピザ屋さん」でも働いています。

 

 

(インタビュー中の写真)

 

島の歴史にも詳しい方で、島の魅力も様々な人に届いてほしいという想いがありました。

 

猟友会会長へのインタビュー調査④in会長の畑

江の浦港待合所から猟友会の山本会長の畑まで電動自転車で向かいます。太陽にきらめく海の景色や採掘場の名残のある石壁を眺めながら約30分、青木地区にあります。

 

(インタビュー中の写真)

 

島暮らしに愛着を持たれている方で、自分の畑を守るためだけでなく、島全体の農地や生活を守るためにも狩猟活動を取り組んでおられる頼もしい方でした。

 

ランチinホロ・イ・ムア

お昼は会長の畑から数分にあるカフェ、ホロ・イ・ムアにてランチをいただきました!予約制で、お客さんによって合う料理を見定め、提供しているそうです。何度通っても初めての体験ができるって素敵ですよね。

 

 

 

(料理の写真)

 

他にもデザートでアップルパイ、ローゼル茶をいただきました。

 

 

 

ホロ・イ・ムアの店主へのインタビュー調査⑤inホロ・イ・ムア

ランチ後は料理を作ってくださったホロ・イ・ムアの店主、鶴澤美枝子さんに島についてインタビューを行いました。

 

(インタビュー中の写真)

 

 

ホロ・イ・ムアはランチとしても、ゲストハウスとしても運営されています。とてもアットホームな雰囲気で、世界中の旅の記録や生産している珍しい作物などの話を聞き、興味が尽きない時間でした。

 

 

HOTサンダルOG移住者の方へのインタビュー調査⑥in広島コミュニティセンター

江の浦港の方面に戻りまして電動自転車で約30分、広島コミュニティセンターにてHOTサンダルOG移住者の田嶋さんにインタビューを行いました。

 

 

 

(インタビュー中の写真)

 

 

島暮らしの実情もお話してくださり、島民の方々が人付き合いによる信頼関係が強く、充実していると感じられる内容でした。

 

これにてさぬき広島フィールドワーク前半組は終了となります!

 

前回よりも島の魅力や現状について学ぶことができ、とても実りのある2日間でした。インタビュー調査の詳しい記事はホームページを現在作成中なので是非そちらも読んでみてください。島の魅力だけでなく、島での生活、移住したきっかけなど島の方々の想いを詰め込みました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。後半組の記事もぜひ読んでみてください。