こんにちは!

B班担当の3回生秋田・倉本です。

もうすっかり真夏で毎日暑いですが、今回はそんな暑い季節にぴったりなものを紹介します!

 

私たちB班はミロクビールさんと(株)めざめさんを訪問させていただきました。

 

まず初めに訪れたのはミロクビールさん。

丸亀駅から徒歩約10分のところにある、醸造所とパブを併設した「ブリューパブ」というスタイルのお店です。多種多様なクラフトビールと地元の食材を使用したフードがあるのですが、ここのビールの特徴は原料にB級品フルーツを使用していることです!地元の農家さんと取引されているレモンやトマトを使用したビールは環境にやさしく安心・安全で、もちろん味もとっても美味しいです!私たちも試飲させていただいたのですが、ビール好きも少し苦手な人も全員大満足の美味しさでした。とても飲みやすい味わいで、暑いこの季節にぴったりだと思います。

 

 

 

 

内装にもこだわられていて、沢山並んだ色とりどりのビール瓶は圧巻でした。

 

このように、ミロクビールさんのビールは瓶までとてもお洒落でお土産にもぴったりです!フルーツだけではなく香川ならではのうどんを使ったビールや麻の実を使用したビールなど、一風変わったビールもあります。

 

 

貴重な醸造の様子も見学させていただきました。

麦芽がビールになるまでには沢山の工程があることや、ホップを入れるタイミングや温度で味や香りが変わることなど、多くの学びがありました。

 

店主さんはお酒や丸亀に対してとても熱意を持っておられる方だと感じました。バーで修業を積まれたのちクラフトビールの世界に飛び込み、「心を解き放つ、自分らしくいられる場所」をコンセプトにブリューパブというカジュアルな形態でお店をオープン。東京から来たソムリエの資格を持つ店主さんを迎え、ワインやデザートにも力を入れています。「健康な体がないと美味しいお酒は飲めない」という考えで、安心安全な食材を使用するため地産地消にも取り組み、農家さんとのつながりもとても大切にされています。

地域とのつながりを欠かさず、お客さんが心も身体も幸せになれるお店づくりをされているのが本当に素敵だなと思いました。

 

丸亀を訪れる機会があればぜひ夕食やお土産にミロクビールさんのお酒を楽しんでみてください!!

 

 

続いて訪れたのは、(株)めざめさんです。

 

めざめさんは、「さぬきのめざめ」というとても大きくて甘いブランドアスパラガスを栽培されている農家さんです。めざめさんで徹底した品質管理のもと作られたアスパラガスは、「Mr.アスパラ」と名付けられて販売されています。収穫直後の新鮮なものは生でも食べることができ、私たちも食べさせていただいたのですが、本当に甘くてシャクシャクと歯切れのよい食感のためまるで梨のようでした!他にはない「甘い」「やわらかい」「みずみずしい」の3拍子がそろったアスパラガスです。

 

 

皆さんは、アスパラガスがどのような生え方をするか知っていますか?私は実際に見学するまで知らなかったのですが、竹とタケノコのように、長い茎の根元に生えてくる若芽が食べる部分となります。ハウスの中は葉が生い茂っていて驚きました。

 

 

アスパラガスは収穫の際や間引きの際に廃棄の部分がどうしても出てしまうのですが、めざめさんでは現在その一部を牛の飼料として利用する取り組みをされています。アスパラガスには葉酸という赤血球や細胞の生産を助けるビタミンが豊富に含まれているため、乳牛に与えると乳の量が増える効果があったそうです。アスパラ農家にも酪農家にも双方にメリットがある素晴らしい取り組みだと思いました。

 

最後に農家さんに教えていただいたアスパラガスの一番美味しい食べ方を紹介します!

それは、「炭焼き」です。炭でじっくりと火を通すことで甘みが増し、水分も保ったまま食べることができます。ぜひこの夏BBQをされる際には試してみてください!

 

 

ミロクビールさんもめざめさんも、強いこだわりを持って素晴らしい品質の商品を作られていることが分かりとても有意義な1日となりました。

以上でB班の報告を終わります。

最後までご覧いただき、ありがとうございました!!