東京ゲームショウ2015レポートリンク

「逆転裁判6」試遊レポート ←いまここ
「逆転裁判6」ステージレポート
「プロジェクトクロスゾーン2」レポート
グッズ&配布物&おまけ写真レポート



■CAPCOM:東京ゲームショウ2015 逆転裁判6
http://www.capcom.co.jp/tgs/ttl_gs.html

ということで、「逆転裁判6」試遊についてまとめたいところなのですが、試遊台に「SNSとかに感想を書いて広めてね! でもネタバレはお控えください」というようなことが書かれておりましたので、ここではストーリー・攻略的に詳しいことは書かないようにします。
まずはゲームニュースサイトのレポートへのリンクを張っておきます。

■[TGS 2015]「逆転裁判6」プレイレポート。被害者の五感を可視化して新たな証拠を探しだす新システムを体験してきた - 4Gamer.net
http://www.4gamer.net/games/315/G031564/20150919008/

■【TGS 2015】死者が感じたものが言葉として浮かぶ新システム「水鏡」とは?3DS「逆転裁判6」の試遊レポート|Gamer
http://www.gamer.ne.jp/news/201509190007/

■電撃 - 『逆転裁判6』レビュー。新システムの“霊媒ビジョン”を体験してポルクンカーッ!【TGS2015】
http://dengekionline.com/elem/000/001/124/1124314/

で、この上でゲームニュースサイトには書かれていないことを多少付けたそうと思います。

あ、その前に明日ゲームショウに行く方のために、「逆転裁判6」体験版の整理券のことを。
今日は11時くらいに整理券がなくなったようです。
今年から、一般入場券の入口が「物販(9-11ホール)」、「モンハンなど有名ゲームの整理券用入口(逆転裁判6は対象外)(1-8ホール)」、「その他(1-8ホール)」に分かれました。
この為なのか、私のように「その他(1-8ホール)」狙いの場合はいつもよりちょっと早く入れるようになりました。
具体的には、会場の幕張メッセに7時くらいに到着しても、10時ジャストくらいに入場できたんですね。これまでなら10時半くらいじゃないと入れませんでしたから。
ですので、もし明日「逆転裁判6」整理券を狙うなら、会場に7時到着くらいを狙えば多分大丈夫じゃないかな‥‥と思いますが、あくまでも目安ですのでご了承ください。

「逆転裁判6」体験版は、15分制限。
逆転裁判シリーズ未プレイの場合は、体験版開始前にきれいなおねーさんが一通り説明をしてくれます。
毎年書いていますが、ゲームショウ会場は基本的にめっちゃうるさいです。低音がすごいです。
ヘッドフォンをしても、ゲームのBGMはろくに聞こえません。
ポポポ音の背後に、一応BGMが聞こえるなー‥‥って程度です。なのでBGMについては感想を書きようがないです、申し訳ない。

今回の体験版は、いつもの尋問に加えて、新システムの託宣システムがプレイできます。
基本的にシステムは逆転裁判5から継続で、Yボタンのバックログもあります。
この体験版だけかもしれませんが、Aボタン連打やBボタン押しっぱなしのテキストスキップも可能です。

託宣システムは、「死者が死ぬ寸前の記憶」をレイファが解説するんだけど、彼女の解釈が間違っていたり諸々なところを探して異議を唱えていく、という感じ。
記憶は動画な上に、レイファのどの証言が記憶動画のどの部分とムジュンしているのか? というのを探すので、例えば「蘇る逆転」5話のビデオ指摘よりは難易度は高いです。
時間に余裕があれば、じっくり探せますが、今回の体験版は15分制限。
初見だと正直、時間内にクリアするのは大変です。
私は台詞をスキップしながら、ミス1回でおよそ13分でクリアしましたが、ミスした時の台詞も見たい! というには時間が足りない‥‥。
このへんは、今後体験版を配信してくれるのを待つしかないかな‥‥してくれるといいな。

ゲームニュースサイトでは「ヒントが出た」という話が載っていますが、私は見かけませんでした。
逆転裁判5同様、何度かミスるとヒントが出てくるシステムだったのかな。
私は1ミスだったから見かけなかったというだけでしょう。

逆転裁判の基本である「ムジュンを指摘」はしっかりと押さえているシステムでしたので、「おお、こういう感じか」と楽しめましたよ。
ただ15分じゃきついよ‥‥ってだけで。w

それから人物ファイルによると、

・レイファ・パドマ・クライン‥‥14歳
・亜内文武‥‥56歳
・ボクト・ツアーニ‥‥9歳

でした。
逆転裁判5では亜内文武は55歳でしたので、逆転裁判5から1年後が舞台、ということみたいですね。

体験版プレイ後にもらえたノベルティなどについては、この後の「東京ゲームショウ2015 グッズ&配布物&おまけ写真レポート」にて掲載します。