■Ace Attorney Trilogy - Surprising Tidbits You Never Knew!
http://www.capcom-unity.com/zeroobjections/blog/2014/10/31/ace-attorney-trilogy---surprising-tidbits-you-never-knew

カプコンUSAブログにて、逆転裁判シリーズのローカライズ担当Janet Hsu氏が、日本の公式サイトのコラムを翻訳して‥‥と思ったら、GBA版「逆転裁判3」公式サイトの岩元コラムの翻訳を載せていますね。w
日本人的には、その後の「逆転裁判トリビア」の方が面白いと思います。
海外では「Phoenix Wright: Ace Attorney Trilogy」(海外版「逆転裁判123 成歩堂セレクション」)が12月に発売になるため、逆転裁判123に収録される「蘇る逆転」「2」「3」、そしてローカライズに伴うトリビアが掲載されています。
「蘇る逆転」「2」「3」の裏話は、日本で発売されている攻略本や、公式サイトのコラムなどに載っているものが中心です(ちなみに、海外では攻略本は未発売)。
ローカライズのトリビアについては、多分初公表のネタもあると思うので、以下でインチキ翻訳を付けて紹介してみます。
ちなみにこのカプコンUSAブログ記事、公開は10月31日でしたが、翻訳に時間がかかった為に、今日、当ブログに掲載しましたことをお詫び申し上げます。英語が苦手なもので、済みません‥‥。そして何か間違ってたらもっと済みません。

- Dahlia Hawthorne’s nickname name is a nod to the fan translation effort, and I’m glad that some people at the time did pick up on the Dolly → Dollie connection. As for her full name, as a fan of X-Japan, I really liked the name Dahlia and was listening to that album of theirs at the time. Hawthorne is a reference to “Rappaccini's Daughter”, though this wasn’t my first reference to him. Pearl is also a reference to one of his other famous works, “The Scarlet Letter”.
Dahlia Hawthorne(美柳ちなみ)のニックネーム(*「Dollie」、日本版での「ちいちゃん」に当たる)はファンによる翻訳版を認識した上でのものであり、「Dolly」と「Dollie」のつながりについて気がついた人が居たのは嬉しかったです。彼女のフルネームについては、私がX JAPANのファンであり、Dahliaという名前が好きで彼らのアルバムを聞いている時に思いつきました。Hawthorneは「Rappaccini's Daughter」の作者Nathaniel Hawthorneから取ったものですが、私がHawthorne作品から参照したのはこれだけではありません。Pearl(綾里春美)もまた彼の有名な作品「The Scarlet Letter」の登場人物から採りました。

*訳注:「逆転裁判3」はゲームボーイアドバンス時代に、海外ファンが非公式に翻訳してネット上に公開したものが存在します。その時に「美柳ちなみ」の名前は「Dolores」と変更されていました。私は非公式翻訳の内容については知りませんが、たぶんそっちでは「ちいちゃん」が「Dolly」なのでしょう。
X JAPANの「DAHLIA」については「DAHLIA (X JAPANの曲) - Wikipedia」などを。
Nathaniel Hawthorneについても「ナサニエル・ホーソーン - Wikipedia」などをどうぞ。
青空文庫で一部の作品を読めます。(作家別作品リスト:ホーソーン ナサニエル
「Rappaccini's Daughter」こと「ラパチーニの娘」も読めます。これ、小学生の頃に子供向けホラー短篇集で読んだ記憶があるなぁ。その時は子供向けに全然違うタイトルで翻訳(意訳)されていた気がしますが‥‥。

- Diego Armando’s initial name ideas included Joseph Cuppa, Xavier Barstucks, and William Havamug.
Diego Armando(神乃木荘龍)の名前の候補としては、Joseph Cuppa、Xavier Barstucks、William Havamugがありました。

*訳注:「Joseph Cuppa」は「cup of Joe(米俗語で「コーヒー」のこと)」からかな?
「Xavier Barstucks」はスターバックスをもじった?w
「William Havamug」は「will + I am + have a mug」かな?w
ブログに載っている画像も凄いな。w

- Jean Armstrong is not actually French in either the Japanese or English versions, which is why Tres Bien is spelled wrong in the English version and he speaks atrociously bad French.
Jean Armstrong(本土坊薫)は日本版でも英語版でもフランス人ではありません。だからTrés Bien(吐麗美庵)の綴りが間違っていたり、変なフランス語を喋ったりするのです。

- Speaking of Monsieur Armstrong, I’d just like to clear up some misconceptions and localization issues surrounding his gender and sexuality. Before I begin though, please keep in mind that societal attitudes and definitions change over time, and that the original Japanese version was made over 10 years ago. Furthermore, Japanese concepts of gender and sexuality do NOT map 1 to 1 onto Western ideas due to vastly different religious, cultural, and historical influences.
Armstrongといえば、彼についてのジェンダーやセクシュアリティに関する誤解と、ローカライズでの問題について説明したいと思います。まず、社会での常識や定義が時間とともに変化することと、日本版が10年以上前に制作されたことを記憶にとどめておいてください。さらに、ジェンダーやセクシュアリティにおける日本での概念は、宗教的、文化的、歴史的な面において、西洋とは異なります。

In the Japanese version, Jean is a typical “okama” character. At the time, the word “okama” was the generally used catchall word for an “effeminate-acting man”, and had been the go-to word since the Edo period. While that usually implied that the man in question was gay, the word was also used for any biologically male person who did drag or spoke like a woman regardless of their gender or sexuality, and even trans women. Nowadays, similar to the way the word “q u eer” is used in the West (but not entirely the same), “okama” is considered derogatory and discriminatory, though some people will still call themselves “okama”. Since adopting the English word “gay”, it has become more culturally acceptable to refer to actual gay men as “gei” (ゲイ) or the more formal word “douseiaisha” (同性愛者 - literally: “person who loves the same sex”).
日本版ではArmstrongは典型的な「オカマ」キャラクターです。「オカマ」とは、日本での発売当時、「女々しい男性」に対して一般的に、どんな場合でも対応可能な、江戸時代から使われている言葉でした。その男性が同性愛者であれ、女装をする男性であれ、単に女性言葉を話す男性であれ、当時は使われました。現在でも一部の人々はまだ自身を「オカマ」と呼ぶこともありますが、「queer(参照:クィア - Wikipedia」という言葉が西洋で使われる方法と類似しており(完全に同じではありませんが)、最近では「オカマ」という呼び方は差別的であるととられることもあります。「ゲイ」という外来語が日本に入ってきてから、実際の同性愛者の男性を「ゲイ」またはより正式な言葉である「同性愛者」と呼ぶことは文化的に許容されるようになりました。

Given all of this, what that meant for the localized version was that I had to take a very vague and different concept of “gay” and localize it in a way that would be understandable to a Western audience. Using all of the info we get about Jean in the game, the answer I came up with was that he is a gay, cis man who enjoys performing non-passing drag... Or to put it in a more concrete way, think Conchita Wurst. Jean’s drag persona, which I have dubbed “Campy French Maiden Jean”, is all we ever see during the investigation segments, but in court, he identifies himself as a man to the judge when he is asked what gender he is. Unfortunately, back in 2007, the general public’s understanding of gender and sexuality was not as informed or as nuanced as it is today, so I think Jean still caused a lot of confusion in the English version, but I hope this has cleared it up somewhat.
私は、日本では曖昧で異なる概念を、西洋のユーザーに理解できる方法でローカライズしなければなりませんでした。私がArmstrongについてゲーム内で得た回答は、「Armstrongは自身を男性と認識しているゲイ」でした。または、もっと具体的に考えてみましょう、Conchita Wurstのように(*参照:コンチータ・ヴルスト - Wikipedia。「古臭いフランス人形みたいなホンドボー」の姿しか我々はゲーム中で見ることはありませんが、法廷では彼は性別を問われた時に男性と発言しています。残念ながら2007年(*北米版逆転裁判3が発売された年)当時、ジェンダーやセクシュアリティに関する情報や理解は今日ほどなく、Armstrongは英語版にて多くの混乱を引き起こしてしまったと思いますが、ここで少しでも解決すれば良いと思っています。

In terms of how the characters reference Jean, I admit it would’ve been better if they used female pronouns out of respect for his drag persona once they realized it was a persona, but in addition to the fact that I can’t add any extra text boxes to the game, I felt it would’ve been too controversial and hard to explain in-game back then. Furthermore, because he and his persona are not given separate names, it becomes very confusing very quickly as to when the characters are talking about “Campy French Maiden Jean” and when they’re talking about the man/legal witness “Mr. Jean Armstrong”. That said, I feel that society is making progress -- to the point where things like calling people by their preferred gender pronoun is slowly becoming the socially correct thing to do -- so I hope that someday I won’t need to provide an in-game explanation.
Armstrongについては、彼の性格を尊重し、代名詞を女性形にすればなお良かったと思いますが、ゲーム中にはほんの僅かなテキストの余裕もなく、それについて説明することが難しいと感じました。更に、「本土坊薫」と、「古臭いフランス人形みたいなホンドボー」に別々の名前が与えられている訳でもないので、混乱を招くと思いました。各自の望む代名詞によって呼ばれるような、社会的な理解が深まりつつあり、私はいつの日かゲーム内でそのような説明をする必要がない日が来ることを望んでいます。

As a side note, given what type of character he is, you can see how he ties into the overall theme of the game, which is “not everything is always what it seems on the surface”.
余談ですが、その人物がどんなタイプであるか、「必ずしも表面上で見えるものだけでは限らない」ゲーム全体のテーマについてどう結びついているか、見ることが出来ます。

And speaking of people who are not what people think they are, here’s a bonus fact: Klavier Gavin is not German, but he did study in Germany for a while. We tried to hint at his true nationality with Phoenix saying that Klavier’s accent is “affected” but in hindsight, that may have been too subtle of a hint.
例えば、Klavier Gavin(牙琉響也)はドイツ人ではありませんが、ドイツで勉強をしています。私たちは、彼の本当の国籍を、Phoenix(成歩堂)が、Klavierのアクセントに「影響を受ける」と言っていることから後々でわかるようにしようと試みました(ヒントとしては微妙だった)。

*訳注:日本版では本土坊にしても響也にしても日本人の名前なので、各キャラがフランス人とかドイツ人だと思うことはまずないと思いますがw、海外版では本土坊はフランス人っぽい名前、響也はドイツ人っぽい名前に変更されているので、「Jean Armstrongはフランス人ではない」とか「Klavier Gavinはドイツ人ではない」がトリビアになってしまう訳です。

- While I’m sure that every fan on the planet has seen this wonderful comic by now, I just wanted to say one thing in my defense - OBJECTION!
ファンが描いたこのイカした漫画(*訳注:北米版逆転裁判シリーズの舞台はロサンゼルスという設定になっている。つまり北米版では倉院の里も九尾村もアメリカにあるという設定になっている。w 日本っぽさ全開のロサンゼルスをネタにしたギャグ漫画である)について、私はひとつ、異議あり! と言いたい。

When I took over the series’ localization direction starting with the second game, one of the first things I had to deal with was what to do with Maya’s hometown and all the mysticism surrounding the Fey clan. It was then that I created a little headcanon for myself (which I suppose is actually real canon now for the localized version): while “Gyakuten Saiban” takes place in Japan, the Los Angeles that “Ace Attorney” takes place in is an alternate universe where anti-Japanese sentiments and anti-immigrant laws were not enacted, and Japanese culture was allowed to flourish and blend into the local culture in the same manner as other immigrant cultures.
私は2作目からローカライズの指揮を取りましたが、Maya(綾里真宵)の故郷と、綾里一族を取り巻く霊媒師の物語をどうするかは、真っ先に考えねばならないもののひとつでした。私はローカライズの為に、ちょっとした平行世界を設定しました――日本の「逆転裁判」は日本で起きていることで、「Ace Attorney」は日本文化が移民文化として溶け込んでいるロサンゼルスが舞台であると。

Not counting budget and time restraints, this little headcanon has pretty much dictated what I would keep as Japanese and what to completely localize. For example, anything related to Maya’s clan and the Kurain Channeling Technique is pretty much guaranteed to stay Japanese because that’s her heritage while Japanese foods that are not commonly known in the West will probably be localized in the interest of keeping the game from needing a 50-page explanatory booklet.
予算と時間の制約を数えず、この平行世界はローカライズの上で日本のものとして何を残すか決定づけました。例えば、綾里家と倉院流霊媒道関係のものは必要なので残され、西洋で一般的に知られていない日本の料理や食事は、説明書に50ページ近く記載を必要としてしまうでしょうから、変更されています。

*訳注:食べ物の変更点としては、真宵の好物がラーメンからハンバーガーになっているという有名なネタから始まって、とのさまんじゅうがホットドッグ、逆転検事で登場する裁判所の自動販売機にて、どら焼きがスイスロール‥‥などなど。
変わったところでは、葉中のどかの蕎麦アレルギーがゴマアレルギーに変更されたなんてのもあります。

By the way, random facts: I adore the fandom name “Japanifornia”, and imagine my surprise when I first saw the “Big Hero 6” movie trailer! No matter what anyone says, Japanifornia will always be THE ORIGINAL San Fransokyo to me. *grin*
余談ですが、私はファンフィクションにおける「Japanifornia」(*JapanとCaliforniaの合成語、上記の経緯から生まれた、海外ファンによる造語)は素晴らしいと思います。映画「Big Hero 6(*日本版タイトル「ベイマックス」)」の予告編を見た時の私の驚きを想像してください! 誰が何と言おうと、Japaniforniaは私にとって元祖San Fransokyoなのです(笑)。

*訳注:「ベイマックス」(原題:Big Hero 6)は、日本では12月に一般公開予定のディズニーアニメ映画。本作は日本文化の表現が多数見られ、舞台は架空の都市「サンフランソーキョー」。名前も中身も、サンフランシスコと東京が混ざったような街である。
ベイマックス|映画|ディズニー|Disney.jp |

- The Judge’s Canadian brother came about because fellow localization director Andrew Alfonso, who helped edit AA3, is Canadian himself and wanted to show his Maple Pride.
サイバンチョの弟サイバンカンが北米版でカナダ人になったのは、逆転裁判3のローカライズスタッフであったカナダ人のAndrew Alfonsoが、彼のカエデ(カナダの象徴)の自負心を見せたかったから。

- Luke Atmey’s catchphrase at one point during the translation process was “Schwing!”, but I changed it to “Zvarri!” because I felt it was catchy and eccentric like Atmey himself, and a ton of fun to say! The word itself doesn’t mean anything in any language that I’m aware of, but sounds identical to the Japanese word Atmey uses. The original Japanese word “zuvari” (ズヴァリ) is also not exactly a real word, but is based on the word “zubari” (ズバリ - lit. “frankly”, “decisively”) which is often used on Japanese infomercials as a sort of catchphrase/sound effect along the lines of “BAM!” as in, “And the price of this dice-n-chopper is only... BAM! $9.99!”
Luke Atmey(星威岳哀牙)のキャッチフレーズの翻訳は当初「Schwing!」でしたが、「Zvarri!」に変更しました。人を惹きつけ、Atmeyのエキセントリックさが出て、そして口に出すのが楽しい! という理由です。この語自体にはどんな言語においても意味がありませんが、日本版でAtmeyが使っている日本語と同じ発音です。日本版では「ズヴァリ」で、「ずばり(franklyやdecisivelyという意味)」という語から来ており、日本のテレビコマーシャルでは一種のキャッチフレーズや効果音のように使われます。「この野菜スライサー、ずばり! 9.99ドル!!」みたいな感じで。

- Ever wanted to see a few of the other fonts we could’ve gone with for Feenie and his ridiculous sweater...?
Can you tell which one we eventually went with?

Feenie(リュウちゃん)のオバカセーターの為に用意された他のフォントデザイン、欲しいですか?w
画像
製品版で採用されたものがどれなのか、わかりますか?


*訳注:日本版ではセーターに「RYU」の文字があったが、海外版ではPhoenixという名前に合わせて「P」という文字に変更されている。その「P」の原案がなんと8通りもあったという衝撃の画像である。w
ちなみに製品版では上段の左から2番目が採用になっている‥‥と思います。