三十年戦争(さんじゅうねんせんそう)

ボヘミア(ベーメン)におけるプロテスタントの反乱をきっかけに勃発し、神聖ローマ帝国を舞台として、1618年から1648年に戦われた国際戦争。

ドイツとスイスでの宗教改革による新教派(プロテスタント)とカトリックとの対立のなか展開された最後で最大の宗教戦争!

三十年戦争とは、1618年に始まった宗教戦争です。

当初は宗教対立から始まりました。  

ボヘミア(ベーメン)という国(チェコ西部)にフェルディナントが国王としてやってきました。

この人は、ハプスブルク家という名門の家系で宗教はカトリック教徒です。

このフェルディナントがカトリック以外の新教徒に改宗を強制するんです。

もちろん、新教徒の人々は不満を抱き、そして行動に移します。
ボヘミア(ベーメン)の中心都市プラハで王宮に侵入してフェルディナントの顧問官やら秘書やらを窓から放り投げてします。

これが1618年。プラハ窓外投擲事件(そうがいとうてきじけん)です。
 
5人が窓から投げられたんですが命に別状はありませんでした。

この事件が後に三十年も続く戦争の原因となってしまいます。

フェルディナントは窓から投げられたんですからもうカンカン! 

フェルディナントの軍隊VSボヘミア(ベーメン)の新教徒。

しかし、フェルディナントは同じハプスブルク家のスペインに支援を受けます。

そして、フェルディナントは1619年に神聖ローマ帝国(ドイツ)の皇帝となり、フェルディナント2世となります。

その後、1623年に新教徒を破り戦争はフェルディナント側の勝利となりました。  

しかし、それで終わりとはならなかった。  

様々な改革を実施し、領土拡張の思惑もあったデンマークの王、クリスチャン4世。

このデンマークが新教徒を助けるという名目で参戦してくるんです。

これに対抗してフェルディナント2世は、プロの傭兵を雇います。

ヴァレンシュタイン。もう、戦闘のプロ中のプロを雇うんです。

この人のおかげでフェルディナント側はデンマークの参戦にも関わらず、皇帝側有利で戦局を進めます。

ですが、再び新教徒側に味方が現れます。

スウェーデンの最盛期のオウでグスタフ・アドルフ。

北方の獅子とかバルト海のライオンとか言われた人です。

このスウェーデンの参戦で新教側が巻き返しを図ります。

しかし、ここで再びプロの傭兵のヴァレンシュタインの登場です。

このヴァレンシュタインとの争いでグスタフは死んでしまいます。

ちなみに、ヴァレンシュタイン。

相当、がんばったと思うのですが、「コイツ、強いけど、強すぎて怖いな・・・」ってことで皇帝側によって殺されてしまうんです。

ヴァレンシュタインもビックリです。
 
そして、フランスもこの三十年戦争に参戦してきます。

フランスもやはり新教徒を支援。

ですが、本来、フランスってカトリックの国なんですね。

なのに新教側を支援。つまり、もう宗教関係なくなっちゃってるんです。

ちなみに、この頃になるとデンマークもスウェーデンの背後を突いてみたり、オランダや独立を果たしたポルトガルも局地的にスペインを叩いてみたりと国と国が入り乱れて何がナンやら状態・・・。

もはや、フェルディナント2世もこの世を去っており、戦争中期の当事者達も多くがなくなってしまっていて、どこの国も疲れちゃっていたんです。

1648年、ついに戦争は終結に向かいます。

1618年に始まった三十年戦争も1648年に終わるんですが、結ばれた条約がウェストファリア条約。


この条約にはいろいろな取り決めがあります。  

フランス、スウェーデンが領土獲得。  

この戦争で大きな領土を得ることができたのが、フランスとスウェーデン。

フランスはアルザス地方とロレーヌ地方を獲得。

スウェーデンは西ポンメルンとブレーメン大司教領を獲得。

これによってスウェーデンはバルト海を制して全盛期を迎えます。  

.スイス、オランダの独立承認  

オランダについては、すでにスペインとの独立戦争を勝ちとってはいたんですけど、これによって国際的にも正式に独立を承認されます。

また、スイスも形式上、神聖ローマ帝国の支配下にありましたが、これを機に独立することができました。

神聖ローマ帝国はバラバラ・・・ この三十年戦争によって、他国はまとまる一方となりますが主戦場となったドイツはバラバラになります。

神聖ローマ帝国の各領邦に対するほぼ完全な主権が認められたのです。

これは、どういうことかというと、当時、神聖ローマ帝国には多くの諸侯がいてバラバラの状態だったんです。

そうして、彼らに主権を承認するということは、つまり、バラバラの状態を固定化するってこと。

さらにドイツでは国土は荒廃、人口は激減・・・と、大変なことになってしまいます。  

.ドイツ内でのカルヴァン派の信仰が認められる。

一応、この戦争のきっかけは、カトリックVS新教徒の対立。

新教側のカルヴァン派は認められます。  

このように三十年戦争の結末としては、神聖ローマ帝国の事実上消滅・・・。

ですからウェストファリア条約のことを「神聖ローマ帝国の死亡証明書」などといったりします。  

神聖ローマ帝国のハプスブルク家の勢力は大きく減退することになります。

もともとスイスもオランダもハプスブルク家の領土だったわけですからね。

それらも独立となりました。

さらにハプスブルク家が世襲していた神聖ローマ帝国の皇帝権も有名無実化。  

ヨーロッパにて大きな力であったハプスブルク家が事実上姿を消し、この段階でヨーロッパの主権国家体制は確立されます。  

ヨーロッパにて広い力をもっていたハプスブルク家が力を削がれ、代わって各々の国が主権をもった国となっていったんです。

1633年は三十年戦争によってロレーヌ地方がフランス軍から侵略を受けていた年であり、ジャック・カロの『戦争の惨禍』は戦争の非人間性に対する芸術で有名ですよね。

簡単に言うと三十年戦争は、カトリックのAがBの町に行ってAはプロテスタントなんかあかんと言い出した。

Bさんの町のプロテスタントの人が、Aやかましいじゃ-----帰れってAさんを窓から投げたんだよ。

Aは自分の町に戻り、Bの町に殴りこみ!

すると他のカトリックやプロテスタントも応援に来てさー大変、どさくさに紛れてフランスが領土欲しさにやって来てごちゃごちゃになり三十年喧嘩したのだ。

いちゃもん言ってきたAを窓から投げたらAが殺しにきたんだよね!

そもそもカトリックもプロテスタントも同じキリスト教ですからね!

三十年戦争は、ドイツの都市と農村を荒廃させ、それによってドイツの人口は1600万から約3分の1の600万まで減少したんだ。

新教徒はプロテスタントですよね!

ちなみに、赤毛のアンはアメリカからきたイギリス人なので清教徒でプロテスタントですよね!

カナダはもともと英領北アメリカです。

1798年にの女王イギリスの父エドワードにちなみ「プリンスエドワード島」 と言うよね。

アンの台詞から、かなり強いプロテスタントの意識が伺えますね。
『尼僧になる空想をしていたの・・あっ!私は勿論敬虔なプロテスタントだけどね?』(ダイアナとの会話)
マリラの教育の成果かもしれません。

マニラは個人的に「何事も話には教訓がなければ」の人だったので、「強いプロテスタントの意識」なのかも知れません。を感じたのかもしれません。
ダイアナの家庭はプロテスタントの中でもかなり厳しい信仰をもっていて、ワインを飲むような人間は罪を犯している!!みたいな価値観の持ち主でした。

(だからダイアナが酔っ払って帰ってきたらあんなに怒り心頭になっちゃったんですよね)。

「赤毛のアン」は、本でも名作劇場でも名作です。

名作劇場は私のバイブルですので(o^―^o)ニコ 

カトリックは、元々ドイツのマルチン・ルターが宗教改革を起こしたのでもちろんドイツはプロテスタント国でした。
ただ2次大戦前、プロテスタント各派が早々とナチスと妥協したのに対し、カトリックは抵抗し、ユダヤ人などの逃亡に密かに手を貸し、そのためナチスに教会を破壊されるなど迫害されました。

今は、カトリックとプロテスタントはドイツでは同じ程度です。
同じと言っても、地域性があって、南部のバイエルン地域(ミュンヘンがあるとこ)などでは圧倒的にカトリックです(歴史的に)。

一方、ベルリンなど北部あたりはプロテスタントが多数です。

カトリックって戦いの宗教ってイメージですよね。