グリーンマックス 4003 キハ200形なのはな2両セットが入線しました | 鉄道模型なまけ日記

鉄道模型なまけ日記

鉄道趣味だけじゃなく、釣りに行ったり、温泉に浸かってみたり、知らない土地に行ってみたりと日々を楽しく過ごしてます。

皆さんこんにちは
今回は久しぶりに手にしたグリーンマックス製品。キハ200なのはな2両セットです。
中古品で比較的お手頃な価格だったので今回導入しました。
No.4003 キハ200形2両編成セット(キハ200 0+キハ200 1000)
初期の品なのでビデオテープ形のケースではなく紙パッケージです。
北川橋梁を渡る検査後の回送列車
実車の方は鹿児島にしか配置されていないので、小倉工場への送り込みや検査明けの回送くらいでしか宮崎では見る機会がない車輌です。
早速開封してみましょう
ウレタンに四方を囲まれて2両がすっぽりはまっています。色合いも実車のように少し落ち着いた黄色です。
ぱっと見は電車に見える気動車
311系や小田急1000形みたいな顔をしているので、自分は電車顔の気動車のイメージが強いです。
側面から
古さを感じさせない見た目。なのはなロゴや床下の造型など良くできていますね。
前面から
ボディに違いはないのですが、スカートに形状の違いがありました。先頭部はTNカプラーが装備されて連結可能です。
妻面とアーノルドカプラー
角形の排気管が装備され、TNカプラーに交換可能なのでこちらは後々交換するとして、キハ200-8側にはトイレタンクも併せて装備したいですね。
連結間隔はこんな感じ
広い間隔でTN化は必須。小さな鹿カコの所属標記や車番も印刷がキレイです。
屋根上から
クーラーは前後で違う形状です。キハ125に載っている物と片側は一緒のようでした。
こうやって比較すると大きなクーラーが2基載ってるキハ125の車内の方が冷えたりするのかな?笑
先頭部&標記のアップ
ヘッドライトの枠の黒塗りがムラになっているのが少し気になりますが、標記類は問題無さそう。
付属の方向幕/種別幕ステッカー
初期の品のため、西鹿児島が収録されていたりしますが、かなり小さいのでカットが難しそうです…。
下部に架線注意もありますが、さすがにこれはインレタを使った方が良さそう。
鹿児島といえば九州色キハ40/キハ47も

来年TOMIXから発売予定の鹿児島のキハ47を待っている最中に見つけたキハ200なのはな。新旧指宿枕崎線の車輌を並べて走らせるのもいいかもしれません。

ということで、GM製キハ200なのはなの入線でした。ご覧下さいましてありがとうございました。それではまた~。